教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年高校卒業して、いま社会人として半年ほど働いています。 県内で安定をもとめて就職しました。ですが小さな頃から夢だった…

今年高校卒業して、いま社会人として半年ほど働いています。 県内で安定をもとめて就職しました。ですが小さな頃から夢だったJRで新幹線運転士をするのがすてきれません! 工業高卒の社会人6ヶ月でもJR西日本、JR東海で運転士として転職することはできますか?求人サイトで調べましたがいま契約社員しかありませんでした。契約社員からの正社員登用有りとありましたが実際のところどうなんですか?

続きを読む

367閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    当方JREに関しては知識を蓄えていますが、おなじJRグループということで回答します。 あくまで契約社員は5年間食いつなぐための"お仕事"として捉えてもらい、このアンサーは正社員としてJRに入ってもらうことを前提とした回答です。 (回答内の用語) ・JR東日本→JRE ・JR東海→JRC ・JR西日本→JRW まず初めに前置きをしますが、JRWについては高卒向けの公開求人をいっさい出していません。今年7月に職安の高卒向けデータベースを確認しましたが、JRWの求人はありませんでした。 JRWは専門卒以上を採用の条件としていますが、専門士という称号が卒業時に与えられない場合は採用資格がなく受験はできません。 JRCについては職安のデータベースで求人自体を確認していないのですが、こちらのJRC公式HP( https://saiyo.jr-central.co.jp/professional/recruitment/ )を確認しましたところ高卒採用についても軽く記載が見受けられました。 ということは指定校枠の推薦者み受験可能な非公開求人があるか、もしくは枠の生徒プラス誰でも受験が可能な公開求人が出されている可能性が高いです。 とくに工業高校の場合は指定校枠があって当たり前ですので、その点については卒業された高等学校の進路指導室に確認をなさってください。 以下は今後における質問者さまへのアドバイスです。 質問者さまは2016年度に高校生となられたか、もしくはそれと同等の過程を経て今年度からお勤めをされていることと思いますが、今年から3年間、2022年の春までは"第二新卒として"就活をすることが可能です。 ほかの回答者さんの回答もご覧になったかとは存じますが、あくまでもJRグループで知識を積んできた側から見てのアドバイスです。 もちろんその間に何をするかは質問者さまの自由ですが、もし運転士に近づける可能性を掴みたいというのであればJRWではなくJRCをオススメします。 JRWは契約社員の募集を通年各エリアごとにしていますが、正社員にはなれないのが基本、なれたらラッキー程度に考えておいた方が無難です。 ほとんどの場合は5年で雇い止めになり、職場を去ることになります。 試験は東大の試験や弁護士の司法試験よりも難しいとも言え、倍率はかなりのものです。 JREにおいても契約社員、通称グリーンスタッフの正社員登用の試験の難関さは世間での社会問題となり、今では募集すらしていませんがその点からもJRCの正社員 高卒採用試験を受験されることをオススメします。 もしJRCの現役社員の方に親戚や親しいお知り合いがいらっしゃれば、直接声を掛けてもらえると道がある程度開けて、ビジョンが見えてくると思います。 もちろん卒業された高等学校にJRCから求人が来ていれば指定校枠として学校からの推薦をもらい、学校の仲介斡旋のもとで就活できる可能性があります。ただしこれは学校によりけりで、質問者さまの後輩である在校生が指定校の枠を抑えていると弾かれてしまうので可能性が100パーセントとは言えません。 ほかの回答者さんが専門学校や大学に行くことを提案されているのでこれについても説明しておきますが、私としては進学してからのその先、自由応募で就活するリスクについてもしっかり理解なさったうえでなら進学も選択肢になろうかと存じます。 自由応募とは分かりやすく言いますと質問者さまの魅力や才能、そして学校で学んできた知識、それと筆記試験を踏まえて採用とするものですので、指定校枠でいう学校と企業のおつきあい=コネクションが何もないうえで行ってしまうと落ちる可能性が非常に高いです。なので専門学校や大学での就活は何社も受験することが可能になっています。 蛇足ですが、最近関西地方の観光鉄道系専門学校にお邪魔して生徒さんと話をしてきたのですが、その生徒さんはJR四国、富山の三セク、JR貨物に内定をもらったことをお話になっていました。その場合本命の企業をひとつ選び、ほかの2つを蹴ることになります。 ただそんなのはごく稀で、ほとんどは鉄道会社という鉄道会社から内定すら貰えず進路を鉄道から違う方向に変えてしまう人がほとんどです。 大学生になってくると就活はすべて自力となり、JRになってくると底辺の大学からであれば厳しいのは言うまでもありません。 質問者さまはまだ第二新卒として就活できるチャンスがあるのですから、可能性にまずは賭けてみてください。 高校の指定校枠であれば企業もお付き合いのある学校の手前、採るのを前提にした選考をしますのでよほど感じが悪くなければ落としません。 やれるだけのことをやって、それがJRに入るという結果にならなくても経験にはなります。 ぜひじっくりとリスクやメリットを比較して検討してみてください。 以上ホームページにある周辺情報や私の経験論も踏まえての回答となりますが、質問者さまの就活が成功することを願っております。 いつの日か、質問者さまの運転する新幹線にお客のひとりとして乗れる日が来ることを楽しみにしていますね^ ^

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 専門学校か大学に進学するしかないですね。それでも、JRに就職できる保証も、運転士になれる保証も、何もありません。

  • 例年、技術職(施設、電気、車両)の以外の中途採用募集はありません。 諦めましょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 無理です。諦めることですね。時間の浪費になります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

JR西日本(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

JR東海(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる