教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

研究室の口の悪い同期について 私は理系の大学院生です。研究室に所属してそろそろ2年になろうとしていますが、同期にど…

研究室の口の悪い同期について 私は理系の大学院生です。研究室に所属してそろそろ2年になろうとしていますが、同期にどうも好かない人がいます。その人はとにかく大きな声で人の悪口を言うのです。悪口を言う対象はネットニュースになった人物、教授、同期など、誰に対してでもです。「同期の○○は無能でしょ」「○○は老害」「○○のために時間空けるわけねえだろ」など人を馬鹿にし傷つける内容が多いです。 自分に対して言ってなくともとにかく大きな声でマイナスな発言をするので聞いてる私の生産性が下がっていく感じがします。 普通こういう人間は周りの人が自然と離れていき孤立し、わが身を振り返って改善すると思います。しかし研究室には彼と大学1年生から仲の良い同期が複数人いるので、その同期らも陰で苦言こそ呈しますが、流石に距離を置くことはできないようです。私は彼が話し始めたタイミングでイヤホンを付けるようにしているのですが、それに気づいた彼に「イヤホンしてるから聞こえてないのかと思った笑」とか言われる始末です。 とにかく、彼に対するストレスが異常なまでに溜まります。好きの反対は無関心という言葉がありますが、今の私は彼のことが『嫌い』なのだと思います。 一度ストレスがマックスになった時に「口悪いよ」「自分の魅力を自分で消してると思う」と直接伝えたのですが本人は口が悪い自覚がないらしく、なんならそのことで陰口を言っていたらしいのでもう諦めました。まあ23歳にもなって公然と大きな声で人を批判できる人なので私の一言程度で治るわけないと思っていましたが、悲しかったです。 もう今後彼の言動が改善する見込みはないと思っているのですが、皆様はそういうしょうもない人間が同じコミュニティにいるとき、どういった考え方で過ごしているのでしょうか。そもそも職場ではなく学校なので、共同スペースで自由に過ごせる時間が長かったりすることがこういう悩みに繋がっている気はしますが、何かポジティブに考えられるようになれたらと思い質問しました。 とりとめのない文章ですみません。ご回答よろしくお願いします。

続きを読む

647閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    どうしても耳には入ってきますよね。 私もそんな人にそれを辞めさせることは出来ないと思います。貴方の考え方であっていると思いますよ。周りに同調を得るように陰で工作して辞めるように皆でもっていきたくてもその状況では逆にミイラ取りがミイラになりかねません。とんで火に入る夏の虫で自分にその人からの直接的攻撃が始まるきっかけを作ってしまう恐れも高いですしね。 自分から楽天的な話を切れまなくどんどん放って、自分で全体の雰囲気を明るくして、プラスとマイナスで打ち消すような動きが出来る人も少ないでしょう。 なので貴方の「なるべく関わらない なるべく聴かない方向」でいいんじゃないでしょうか。相手が何を話しているか覚えていないほどスルー出来るようになったら、その能力は社会人になっても役に立つと思いますよ。いまは勉強の時期だと思って乗り切るしかないですね。自分の頭の中でポジティブな事を考え、自分の時間ではポジティブな事をして、誤魔化していくでしょ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる