教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

【至急】 今月15日に退職しました。退職後の手続きについて教えて頂きたいです。

【至急】 今月15日に退職しました。退職後の手続きについて教えて頂きたいです。お恥ずかしいですが、①健康保険資格喪失証明書や②離職票は会社がやってくれると思っていました。しかしふと会社から何も言われていないことに疑問を感じて調べると①に関しては自分で年金機構に行く、②は事前に依頼しておくことが必要との事で... 全く気にしていなかったので、今更焦ってます。 退職したらする事を1から教えて頂きたいです。

続きを読む

42閲覧

回答(3件)

  • ①離職票を早くもらえるように、連絡したほうがいいですね。 ハローワークに行き、失業手当の申請をするか、 もう、就職しないにしても、大切にとっておきます。 ②会社で使用していた保険証を返納するのですが、そのままその会社の健保で、 「任意継続」の申請をするか、それとも市役所に行き、国保の加入するか決めます。任意継続申請は、条件がありますので、ご確認を。国保保険料と、任意継続の保険料と比較して安い方に加入手続きする。家族の扶養に入るなら、家族にお願いする。 ③国民年金加入の手続きは、もし、国保加入になると、同時に市役所で手続きしてくれることもあります。 違っていたらすみません。自分の住まいではこんな感じでした

    続きを読む
  • あまり詳しくはないのですが小さな会社で事務一般をしてました。 ①に関しては保険証を返却された際に、すぐに市役所に行って国保の 手続きをしてね(持病持ちの人もいたので)喪失証明書は確か会社側が 社会保険事務所に出す書類だったような… ②大きな会社とかなら普通に退職後に送付されるものかもしれませんが 個人企業などでは請求しないと出してくれないかもですね。労務士さんとか いれば簡単なのですが個人事業主だとちょっと面倒な作業に感じるかも。 ②はハロワなどの雇用保険の関係で絶対必要なので請求すべきですよ。 あとは源泉徴収票かな。年末調整を会社でしない分、確定申告をする 際には必要になるから。

    続きを読む
  • 退職届の届出の際に離職票の有無などは確認されませんでしたか? 元の会社で健康保険に加入していたのであれば、どちらにせよ会社はあなたの資格喪失手続きが必要になります。 今からでも連絡して発行を会社に頼めば問題ないかと思います。 退職代行等使用されての退職であれば会社と連絡は取りづらいかもしれませんが、、会社が出してくれないのであれば、年金機構とハロワに相談してみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年金機構(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる