教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

育休復帰について 私の選択はまちがっていなかったのでしょうか。 私の職場では育休は子が1さいになる月まで

育休復帰について 私の選択はまちがっていなかったのでしょうか。 私の職場では育休は子が1さいになる月まで取得可能で、その時に保育園が決まっていなければ最大半年間延長が可能です。その間の育休手当も受け取れます。 途中入園は難しいため、別の部署のほとんどの方が4月まで育休を延長されます。 しかし、数年前に職場が企業主導型保育事業を始めて、会社としては会社の保育園に預けてもらいたい(早く復帰してほしいというより、社員の子がいないと内閣府から指摘を受けるのと、子が増える毎に補助金が入るため)ようで。 ただ、場所がわるく、会社の保育園は断って育休を延長する方もいます。 私も、家から20km、職場から4.5kmと遠く、 朝の送りを主人にお願いしようとしていた私にとって預けるにはとても不便で、園児も数人しかおらず、できれば預けたくなく、延長を考えていたのですが、 私の部署はヘルプでまわるような仕事内容ではないこともあり、育休の間、少ない人数でやってくれていて、 違う場所で働く目上の方からもあなたのポジションでまだ復帰しないの?という感じで言われたりして これ以上延長するのに気が引けてきて、 社長からもうちに預けるなら無料でいいからと言われ、 延長せずに会社の園に預けて復帰を決めました。 延長する方が多いし、育休延長したほうが、娘といれて、育休手当も受け取れて、こちらとしてはいいことしかないのでとても悩みましたが、 今後の社内の付き合いも考えて復帰を決めました。 あと2週間ほどで復帰です。 いざ入園面談をうけると、無料ではなく、(社長が勝手に言っただけだった) ちなみにアレルギー持ちですが、アレルギー対応をされていなく、特別対応で、食べられない献立はベビーフードとなりました。本当はそこまでして預けたくなかったです。 ここ数日の娘の成長が著しいこともありすごく寂しくて 延長できる状況だったのにしなかったことがとてももったいなく感じ ほかの社員さんのように私も復帰を延長すればよかったと後悔してきました。 後悔しても今更延長するのはさすがにできないですが後悔しています。涙が出てきました。 この状況をポジティブに慰めてほしいです。 不便であっても預ける場所があるなら育休延長せず復帰するのが普通なのはわかっているのですが、私の会社では会社の園に預けることが強制でもなく延長できる環境ではあります。 会社側、親側、両極端な意見が出る内容だと思います。私は会社ではどちらかというと会社側の人間なので、会社の都合もわかっているつもりですが、母親になると、家族優先の頭になってしまいました。

続きを読む

246閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • いいじゃないですかー、うちなんて会社持ちの保育園あるのに職員枠いっぱいで断られて。 認可にもなってるので地域枠で応募したけど落ちましたよ。 上司に「会社の職員が子供を預けて働くための保育園なのに、他の地域の人は入れて職員枠が埋まってるから預けられないなんてひどすぎる。なんのために会社内に作ったのかわからない」と抗議。まぁ抗議しても入れるわけでもないので育休延長、延長に延長を重ね2年育休とって辞めました。預け先ないんで働けません、と。 そんな私からすれば羨ましい限り.

    続きを読む
  • 私も小さい子がいて、会社側の人間です。 わたし自身は、希望園でないと時間の関係上、仕事が続けられない状況だったので0歳4月(3か月)での復帰です。ただ、職員にはそこまでは求めません。たいてい1歳4月で復帰しています。育休自体は権利ですし、優秀な人材こそ長く仕事を続けてもらいたいからこそ、本人にもお子さんにも最適な環境であってほしいと思っています。 ただ自社の保育施設があるわけではないので、少し状況は違うかなと思います。

    続きを読む
  • 娘さんもわかっているんです。 お母さんの様子が変わってきたことを。 そして自分自身もいつまでも赤ちゃんじゃないんだと、 娘さんは新しい環境に対して準備を始めてますよ。 お母さんも頑張りましょう!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

内閣府(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる