教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職理由について、どう上司に説明しようか悩んでいます。 4年間勤めた会社を辞める予定です。

退職理由について、どう上司に説明しようか悩んでいます。 4年間勤めた会社を辞める予定です。3ヶ月前に申し出るのが規定なのですが、こちらも次を見つけてから辞めたい為(内定から入社まで3ヶ月も待ってくれる企業がない)、あらかじめ半年前に退職する旨を伝え、それから引き継ぎ・就活を同時進行ですすめたいと考えています。 半年後、もし次が見つからなかったとしても、いまの会社にしがみつかず辞めるつもりです。 いろいろ調べましたが、退職交渉のさいにネガティブな理由を伝えるのはNGだと多くのところで書かれておりました。引き止めの材料に使われて、円満から遠のくとのことで、それはよく分かります。 会社が干渉できない、個人的な理由をあげるのがベストだと分かってはいるのですが、わたしには会社由来のネガティブな動機しかありません。 また、慢性的な人手不足がここ最近さらに加速し、トラブルも増えて、会社ぜんたいがバッタバッタしている状況なので、上司側も退職を申し出された時点でいろいろ察するかと思います。ご納得頂けるかどうか期待はできませんが。 【主な理由】 ・仕事量がキャパ越え ・上司の人柄 ・長時間労働 ・↑などが原因による体調不良 体調不良を推そうかと思いましたが、次を探している時点で「療養」と伝えることができず、理由として弱いです。また、休養が必要な段階でもありません。 今現在、わたしが自力で組み立てられる理由は下記です。 「仕事量・内容がわたしの能力、体力に折り合っておらず、体調を崩すことが増えてきた。これ以上悪化しないために、自身に合った環境へと転職したい」 です。 もっと良い案はありますでしょうか…。どうも隙だらけで、上司からいろいろツッコミが来そうで怖いです。うまくかわせる自信もありません。きっと、そのときには冷や汗を大量にかいて、ただただ上司に向き合っているだけで精一杯な状態になっているかと思います。 みなさんなら、退職を決意するに至るようなネガティブな状況を、どう退職理由に昇華させますか? よろしければ、ご知恵を頂けるとうれしいです。 どうかお願いいたします。

続きを読む

899閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    基本的には「一心上の都合で‥‥」で押し切れば問題ないのです。 退職理由など、それ以上でもそれ以下でもないのですから。 ただ、上司も上役に報告する関係で素直に納得してくれませんし、詳細な退職理由を追求してくるのは目に見えています。 そんな時は、「興味のある仕事が他に見つかりました。その仕事にチャレンジしたいのです。今の仕事への意欲が下がってしまった状態では会社にもご迷惑を掛けてしまいます。自分勝手なお願いですが、退職させてください」という感じで、「他にやりたい仕事がある」と「今の仕事へのモチベーションはない」を組み合わせる退職理由としてください。 基本的にまともな企業なら個人を尊重して納得してくれるはずです。

    3人が参考になると回答しました

  • あなたの言うようにネガティブな理由なら人員不足から強引な引き止めに会ってしまうので、やりたい分野があるので転職が1番いいと思うよ。 あと就業規則には3ヶ月前とあるとしても、法的には2週間前なのでそこまで考えてなくていいと思いますよ。 なので転職活動して決まったら会社に伝えたらいいぐらいじゃないかな。

    続きを読む
  • 質問内容を拝見しましたが、あなたは何歳ですか? かなり若い方のように見受けられますが、というのもね、退職理由は人それぞれですし、別に普通に「もうしんどいので辞めます」だけでも辞めれるわけです。 社会人であり大人が退職を決めたわけですからね。 ごめんなさいね!私もこれまでの経験上、普通に辞める理由を伝えて辞めてきましたし、役職者としても部下(学生アルバイト含む)が辞める際、理由も色々聞いてきましたが、自分の会社の悪い部分は誰でもわかっていますのでね。「そうか、わかった」と言ってきましたしね。 もちろん、引継ぎなども含め退職日をいつにするかの相談は双方話し合いの下決めてきましたが、 あなたの現状は「別に現在辞めたいと思えるほどでも無いし、次が決まってから辞めたいが、3か月も待ってくれる企業も無いので、次が決まらなくても辞める覚悟です」とのことですよね? 本当に辞めたいなら、正直に伝えたらどうですか? それにその会社の就業規則に書かれている3か月前ということですが、 就業規則より法律が優先しますのでね。最短2週間で辞めようと思えば辞めれます。(強制退職できます) ま、何はともあれ、あなたも会社の方針に合わせて3か月前に伝えるつもりであるなら、退職理由など体裁を繕う必要もないと思いますよ! 会社の顔色をかなりうかがっていますが、かなりのブラック企業なのですか?それなら公的機関で相談してください! よくよく考えて!がんばってね!

    続きを読む
  • 正直に言えばいいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる