教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私は24卒の大学3年生です。就活のことで相談があります。

私は24卒の大学3年生です。就活のことで相談があります。私は人と接するのが苦手なので、なるべく人と一緒にいる時間が少ない仕事に就きたいと思っています。なので在宅で出来る仕事を探しているのですが探し方がよくわかりません。何をするべきですか? テレワーク制度ありって書いてる会社は育児など理由が無いと許可されないのでしょうか? 完全在宅ではなくてたまに会社に通ったりする方法や、毎日会社に行くとしても人と話さなくていい職を探しています。何かアドバイスをください。

続きを読む

153閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • 株式会社キャスターという会社は社員ほぼ全員がリモートワークだそうです。 検索してみてください(^^)

    1人が参考になると回答しました

  • 対面が嫌、ということであればSEになってある程度スキルをつければリモートワーク許されますよ。 あとはコンサルのシステム導入PJTもリモート率が高いです。 完全に人と関わりたくないのであれば、トラック運転手でしょうね

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 「テレワーク制度あり」にお考えのような固定的な意味はありません。 メインは出勤で会社が認めた特別の場合だけテレワークできる場合から、貴方の考えるようにメインをテレワークにできる場合までいろいろ幅があって扱い(テレワークの許可条件)が異なります。 そのため、テレワークがメインの仕事を探すことになりますが、求人票にテレワークがメイン業務と書かれていないものは許可条件やどういう状況かを個別に確かめるしか無いと思います。

    続きを読む
  • トラックの運転手くらいしかないです。 運転は基本1人なので、車内で音楽かけようが自由だし。 ただ、到着先では当然人との会話は必要です。 物を運んでるので、積み荷の数量や引き渡し手続きとかあるので。 基本的人と話さなくてもいい仕事はありません。 在宅だと、通勤して仕事するより会話は常に必要です。 見えない分仕事の進捗具合が分からないので、zoomなどで会議したり電話したりしなければならないので。 しかも新卒の人がすぐ在宅出来るわけではありません。 仕事のことを1つも分からない新人に任せられる仕事が無いためです。 社内で研修したり、経験を積んだ上でなら在宅を許可されます。 何をしたらいいか分からない新人に、家で出来ることはありませんので。 在宅で出来る人は自分の仕事をすでに持っていて、1から10まですべて把握してる人に限ります。 新人で最初から在宅はどの会社も無いと思ってください。 会社からしたら経験のない人に在宅で仕事を教える手間なんてありませんから。 自分たちの仕事で精一杯なのに、何でそばにいない人の仕事まで与えなければならないのか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

テレワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

在宅(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる