教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教師という職業はブラックだ!ブラックだ!と言われ続けていますが、民間は、そんなにホワイトなんですか?

教師という職業はブラックだ!ブラックだ!と言われ続けていますが、民間は、そんなにホワイトなんですか?決まった時間から時間まで働いて福利厚生もしっかりしている民間て、有名大企業なら有りかも?と思いますが中小企業等でホワイトって有るんでしょうか? それとも、民間中小企業のブラックなんて比にならないくらい教師はブラックなんでしょうか?

続きを読む

1,258閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    僕がいたのは小売店でしたが、時間は決まっていましたし、残業代も出ました。 教員をしていて気づくことは、保護者は割と早く帰宅しているということです。 生徒指導で連絡するときには、両親と話をしたいという時でも、「5時半以降なら」「6時以降なら」くらいの時間を言われることがよくあります。そのくらいに帰宅するということでしょう。 また、学校開放でいろんな人が来ますけれど、6時くらいから参加している大人がたくさんいます。仕事が終わっているのでしょう。

  • 有名大企業こそ、その多くがブラックですよ。 むしろ中小企業の方が企業によってはですがホワイトに近いよ。 有名大企業はその名が高く、また大規模で社員も多く在籍してますよね。 ということは業績不振が生じるとその高名を下に落したり、最悪の場合には企業を経営不安に陥らせてしまい、多くの社員とその家族を路頭に迷わせることに繋がるなど他の会社と比べて社会に与える悪影響が大きいのです。 もちろんそんなことは絶対に起きてはならない話ですよね。 そう考えると有名大企業ほど業務内容が厳しくなるのは自明の理です。 つまり多くの有名大手企業とは先輩社員方の毎日の多大な苦労によって成り立つブラック企業であり、同時に今日も就活大学生が行きたがる憧れの存在でもいられるのですね。 反対に中小企業は就活大学生がロクに調べもしないでブラック呼ばわりされて忌み嫌われて避けられていますよね。 でもウラを返せば中小企業には社員を育てる社風のある企業が結構あるものなんです。 だって志望者が少なければ、入社者を育てるしかないからね。 これが有名大企業では入社した社員を育てるよりも社内競争に勝った社員だけを残し、あとの負けた社員は居場所がなく会社に残れなくなります。 これは仕方ありませんよね。 つまり基本的に有名大手企業だから必ずホワイトで、中小企業だから必ずブラックだってことじゃないんだよって話です。 そして教職はそんな民間企業よりも業務内容が厳しいからブラックとも呼ばれているのでしょうか。 確かに言う事を聞かない児童や生徒やその親を相手にしなけりゃならないのだし、授業だって工夫して色々な資料を作らないとならないし、部活動も見なきゃならないし、非常に厳しくて大変な仕事ですもんね。

    続きを読む
  • >民間中小企業のブラックなんて比にならないくらい教師はブラック というご理解が正しいと思います

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる