教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

退職理由が人間関係というのは面接の際に伏せた方が良いのでしょうか? 以前勤めていた小さな会社は家族経営で社長の息子が私の…

退職理由が人間関係というのは面接の際に伏せた方が良いのでしょうか? 以前勤めていた小さな会社は家族経営で社長の息子が私の直属の上司であり専務でした。その方の性格が壊滅的に悪く、それが原因で何名も辞めてゆき、私もその1人でした。 転職活動中ですが、やはり必ず面接では退職理由を聞かれます。その際に、人間関係の悪化のためと言うと印象が悪い気がしていて違う理由を伝えていました。 次のキャリアのためという理由を使いたかったのですが、 退職後に1年間アルバイト生活を送っていたので、信ぴょう性に欠けます。 アルバイト生活後に入社した会社は一年で倒産したので 現在また転職活動中です。 キャリア的には短期で辞めているという印象が強いもので 退職理由はやはりきかれます。 正直に人間関係と言うのはどうなのでしょうか。

続きを読む

197閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • 面接をする立場からすると正直にお話頂いた方が嬉しいです。 しかし、言い方次第ではマイナスにはなってします。 小説家の井上清さんの名言があります。 「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」 言い方が不満であるとあなたの評価が下がってしまう可能性はあります。 不満にならず伝えられるのであれば、正直に話しても良いですが、不満になってしまいそうなら別の理由をお伝えした方が良いと思います。 人が離職するのはたった一つ理由だけでは辞めないと思いますので。

    続きを読む
  • いいと思います。 人間関係と一口に言っても、具体的にこういう事実があった。 ということは問題なく、 (上司や同僚の)このような対応が不満だった。 というように感情を交えて話すのはNGです 上司の方の性格が悪い だと主観的な意見になるのでダメですが 上司の方が私に対してこのような接し方をしてきた のように 事実ベースで話をすることは良いです。 そこに対して、それが(そんなことが)不満だったのですか?のように聞き返してくる会社なら、それこそ品格が知れるのでこちらからお断りしたほうがよいし、それは大変でしたね。と言ってもらえる会社なら、一緒に働けるのではないかと思います。 転職活動はお互いがお互いを選ぶ場です。 感じ方やポリシーが合わない人達と一緒に働くのはつらく、同じような志をもって働けるのかを確認する場なので、そういうつもりで臨みましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 正直に言うのはいいと思います。 嘘やカッコつけも、思いつかないでしょ? 思いついて、話してるうちに内容が破綻しないなら嘘やカッコつけでもいいと思います。 何も思いつかないなら、正直がいいと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 客観的に見て酷い状況だったなら人間関係を理由としてよいと思います。 言いすぎると説明ではなく愚痴のように聞こえてしまいますので、事実を踏まえて冷静に話すようにして下さい。 大まかでいいので数字を使う(〇人中に1人は辞めたり心を病んでいたなど)と説得力が出るでしょう。 また想定される質問として「転職先でも上司や同僚と相性が悪かった場合はどうするか」というような質問が考えられます。 前職のような人はいないにしろ、苦手なタイプの人が職場にいた場合の接し方や立ち回りをある程度シミュレーションするといいかもしれません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる