教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

第三種電気主任技術者を受験しようと思うのですが、効率重視ではどういう勉強法がいいですか? 全部参考書読んで理解して…

第三種電気主任技術者を受験しようと思うのですが、効率重視ではどういう勉強法がいいですか? 全部参考書読んで理解してから問題解くのか、問題見て解き方を理解していくのか。Fラン大卒(電気系)、電気工事系現場監督10年。第1種電気工事士所持。 理論的な部分や計算は得意では無いです。

続きを読む

180閲覧

回答(7件)

  • 電験の問題は過去問から応用力を問われるような出題傾向があります。 従って、単に問題集をひたすら解くような学習方法では失敗します。 まぁ、自分も問題集中心で学習しましたが、個々の問題に対し「解説」 できることが必須です。これにより「応用力」が付きます。 そして、自分で問題を創作できるようになります。 電験の基本は電気理論にあると思います。 つまり、計算問題を攻略することが必須です。 電験に限っては計算問題が不得意だからと言って他問題でリカバー するようなことは限り無く不可能です。 Fラン大卒(電気系)であっても基礎学力は十分過ぎます。 経験で認定取得も可能ですが、免状の番号が試験合格と認定とは 異なりますよ。 つまり、会社面接等で3種認定取をどのように思われるでしょうか? 試験で突破して下さい。

    続きを読む
  • 大学工学部の電気系を卒業しているなら、実務経験を含めて、認定で貰えないの? 出身校は認定校になっていないのですか? 電気系卒なら、いきなり問題集でもあらかた解けるでしょう。 1種の電工を持っていて現場監督を10年もやっているのだから、知識は充分な筈。 電験は3種ではなく、2種あたりからの受験でも良いのでは? 私の母校、電気科は1種の認定校だったので、電力会社を目指す連中は在学中に3種を取得し、入社後は実務経験を積んで1種を認定で貰っていましたよ。 機械工学科卒の私でも、50歳の時に碌な勉強もせずに3種を試験で取りました。電気系を出て3種なんて楽勝の筈で、効率重視の勉強法??などとおかしな事を考えるのは理解出来ません。 それに、勉強法なんて、人に依って違うので、貴方にあった方法を貴方自身が実践するだけです。

    続きを読む
  • 私も同じく電気系大卒でしたが、忘れないうちにと思って社会人1年目で受験・合格しました。40年ほど前ですけど。 電気系大卒とはいえ、卒業から10年以上たたれていればだいぶ忘れていることも多いことでしょう。一通りテキストに目を通して、忘れているところや理解不足なところを中心に勉強し直してから過去問をひたすら解きまくれば十分合格できるでしょう。 今は昔と違って、1日4科目制、科目合格制度あり、年2回の試験機会ありでだいぶ取りやすい環境にあります。大学卒ならぜひ受かってほしいです。

    続きを読む
  • >第三種電気主任技術者を受験しようと思うのですが、効率重視ではどういう勉強法がいいですか? 全部参考書読んで理解してから問題解くのか、問題見て解き方を理解していくのか。Fラン大卒(電気系)、電気工事系現場監督10年。第1種電気工事士所持。 理論的な部分や計算は得意では無いです。 第三種電気主任技術者試験(電験三種)で出題されるのは、「工業高校電気科卒業レベルの問題」です。 大学の工学部電気科卒だったら、テキストの精読からやらないで、いきなり過去問演習から始めて良いと思います。 具体的には、分野別の編集された「過去問マスター(15年分)」を繰り返し演習する。苦手な分野があればテキストをていねいに読む。 これだけで十分でしょう。 質問者さんの場合、過去問演習を6周もやれば、鉄板で合格できると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる