教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建試験 解く順番って関係あるんですか? 過去問やってても1時間弱で解き終わります。 順番も戦略のうちに入れている受…

宅建試験 解く順番って関係あるんですか? 過去問やってても1時間弱で解き終わります。 順番も戦略のうちに入れている受験生は ・時間ギリギリになってしまう・難問や苦手分野にぶち当たるとパニクるなど、メンタルが弱すぎる とかでしょうか? とか順番を工夫するメリットを教えていただきたいです

続きを読む

204閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    大いにあります。 理由は、問題の難易度が試験当日まで分からないからです。 問題用紙を開き、軽く全問を見るまで、どの程度のレベルの作問がされているか分かりません。 全体をみて、明らかに即答できる分野があれば、そこから解答します。(しました。)確実に正解し、時間を確保できるので、他の面倒な分野に対して時間を使うことができます。 1問から解答する人が相当数いますが、試験慣れしていない、試験の技術がない、そもそも問題のレベルすら把握できない人に多いと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 自由です。

    1人が参考になると回答しました

  • 順番にやったほうがよいです マークミスもあるので 時間配分は必ずしてもう数分考えたら飛ばして後回しです 今更本番で10分以上考えても無駄ですよ 出来る問題を正確に回答する 本来なら本番で1時間くらい余るくらいでないと厳しい

    続きを読む
  • 優秀な貴方と違って1問あたりに時間がかかる受験者も当然いるだろうし、私も過去に建築士やマン管士などの学科試験を受けた時は「この問題は時間がかかりそうだから一通りやった後でじっくり取り組もう」とか、「ちょっと記憶が曖昧だから後回しにして時間に余裕があると解ってから落ち着いてやろう」とか考えて、出題の前後を変えることはあった。逆に訊きたいが、そういう話ではなく問題文を読む前から「先に業法の問題だけ片付けよう」とか「簡単な免除問題から先にやろう」とか言ってる人が貴方の周りにはいるということ? 貴方がその真意を気にする程に? メンタル云々と、他人のネガなところを探る性分はあまり褒められたものではないね。資格試験なのだから、個々にそうした方が有利だという方法を選択しているだけでしょうに。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる