教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

職場でパートの勤務シフト作成や、正社員が休みになる時の穴埋めなどの調整を行っています。

職場でパートの勤務シフト作成や、正社員が休みになる時の穴埋めなどの調整を行っています。正社員で子持ちがいて、有休を取れるのにも関わらず「有休は自分のために使うもの」と言って子どもの行事などには有休とは別で中抜けや早退を頻繁に行なっている人がいます。 法律上?子どもの行事に有休を当てなければならないと言う制度は無いと思いますが、他に働いている人に比べて明らかに勤務時間が短くなるのは目に見えてるのに断固有休を取ろうとはしません。 ひどい時は半日で早退と言う時もあります。 元々ブラック企業なところがあり、正社員は休んでも給料に支障が出ないので、休んだ者勝ちみたいになってます。 流石に遊びなどを理由にする人はいませんが暗黙で子持ちは仕方ない的な風潮ができてしまっていて子持ちではない人たちがずっと我慢しています。ちなみにパートにはもちろん子持ちがいて、早退や欠勤はちゃんと時給で給料に影響します。確かにパート勤務より正社員の方が仕事量が明らかに多く、給料も良いです。 コレって逆に法に引っかかったりしないものなんでしょうか? また子持ちではない正社は子持ちの正社より多く働かなくてはいけないのですか?? ちなみに行事は事前に分かっていて、この日は早退、この日は中抜けなど、急遽のことではありません。また、その人個人の仕事内容に支障が出てる訳ではありません。

続きを読む

93閲覧

回答(3件)

  • 法律にそんな規則はないので、あくまで会社の規則でどうなっているか次第ですよ。 普通の会社は早退や遅刻は(電車の事故とかでなければ)その分給料から引くものですし、そういう規則を作っています。 その辺が曖昧なのが最大の問題点でしょう。 「ちゃんとルールを作りましょう」と上司に進言するのが良いのでは?

    続きを読む
  • 裁量労働制としているなら仕事の調整は自由なので遅刻早退中抜けしようが自由です。 仕事内容が時間縛りのシフト制であるなら裁量労働制とはなりません。遅刻早退中抜けは休憩時間とし、8時間の法定内で仕事しないとダメですね。遅刻早退中抜けなどは休憩時間としてその分後ろ倒しで時間が確保できなければ欠勤として給料からその分引くことはできます。 これは上司や労務管理の責任者と相談すべきですね。時間勤務で裁量労働制となっているならそちらも問題です。 人事評価制度の変更は時代の流れもありますが、最近流行りなので社則をしっかり把握して変更するよう会社に提案してみてはどうでしょうか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 〉コレって逆に法に引っかかったりしないものなんでしょうか? 法には引っかからないと思います。というか、会社が良しとしてるので訴える側がいないです。 ただ、正式な扱いとしては、プライベートな都合で有給を使わずに中抜けした時間は休憩時間(会社の管理下)とし、休憩時間が超過したぶんその日の業務終了時間が後ろ倒しになります。 もしいつも通りの時間に帰ったなら、定められた時間分の労働をしていないので、その誤差は欠勤扱いで時給換算分を引くのが妥当です。 〉また子持ちではない正社は子持ちの正社より多く働かなくてはいけないのですか?? そんな事ありません。子持ちでなくとも、会社がプライベートの中抜けOKとしているなら好きなだけ同じようにしたら良いと思います。 問題なのは、労働力を提供しない(出来ない)人に対して、その業績に応じた妥当な評価をしない貴社の怠慢さだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる