教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護離職を考えています 3年前に母が倒れて介護が必要になりました。 デイサービスと行かない日は父が面倒を見たり、…

介護離職を考えています 3年前に母が倒れて介護が必要になりました。 デイサービスと行かない日は父が面倒を見たり、母方の姉たちが面倒を見てくれていたので、仕事はできていました。しかし、父も脳梗塞で入院中で、これからはリハビリ専門病院でリハビリをする予定ですが、どこまで回復するかわかりません。 今、通勤30分程度で、正社員として勤務していますが、父がこうなった以上退職せざるを得ないと考えているところです。 今のところ、母の姉たちが助けてくれているのですが、さすがにこれからもずっと、は無理話なので考えていません。 自分の兄弟としては兄が1時間程度の場所で生活しており、妹は愛知県で就職しています。 家族会議が必要かな?と考えながらも現実的には難しく、解決策が得られない状況です。 そうなると私が退職し、面倒を見ることになりそうです。 父の方は比較的軽いようですが(面会できないので現状は不明です)右手・右足が多少麻痺が残るようで、利き手も右手の為、ある程度のお世話は必要かと考えています。 今の段階で上司に退職を考えていることを伝えるのは早いでしょうか? 次の職も探しかけましたが、世の中そんなに甘くなく、見つかりませんので、お先真っ暗ですが、休んだり、早退したりが重ねれば、現職の他の方にも迷惑をかけてしまうだけになりそうで、どれだけでも早く退職した方がいいのではないかと考えています。 上司、ケアマネさんにはどんなタイミングで切り出したらいいか、ご伝授願えませんか。

続きを読む

465閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    お辛い状況ですね。 まずは、介護休職の相談をしてみてはいかがでしょうか? 介護休業給付金とは、家族の介護のために仕事を休業する際、 給料の67%が保証される制度です。 一人の介護者に対して、93日までの受給が可能なので、2名いらっしゃるのであれば、186日の受給が可能になるかと思います。 これは、復職を前提としているので、休職後に復職が必要になりますが、日数は決められていないので、1日でも復職してみて、ダメなら退職に進んだら良いかと思います。 12ヶ月の被保険者期間があれば、受給対象となりますので、受給可能であれば、退職よりも、介護休職して、環境を整えていくのはいかがでしょうか。 186日あれば、どの程度の介助が必要で、訪問看護を利用して、どのくらいなら働けるのか確認していけるかと思います。 介護が必要になると、退職を考えてしまいますが、なるべくは離職しない方が、こういった給付金を使えるので、休職と言う形で環境を整えた方が質問者様の生活を守り易いかと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 離職は止めましょ。絶対に後悔します。 これが今の日本の課題になっています。 一番には施設入所を考える。 二番目は、介護認定の区分変更をして、介護度が上がれば(最悪上がらなくても)限度額一杯のサービスを使う。 デイサービス、リハビリデイサービス、ショートステイ、訪問介護・看護、福祉用具、住宅改修などなど。 介護休暇を使い、その期間に、家族内会議、サービス調整をケアマネさんを交えて話し合う。 絶対に、離職だけはしてはなりません。 必ず、困窮したり、精神的に潰れてしまいますから。 踏ん張ってください!

    続きを読む
  • キリの良いところで3月いっぱいで介護の為に退職します。 で良いと思います。

  • 自宅で介護とお考えのようですが、施設の入所は考えていませんか。 介護離職をして数年後(それ以上)に再就職となると、無職期間が長い場合はなかなか再就職が難しいと思います。 私にも高齢の両親がいますが、仕事を辞めるわけにはいかないので(その後の生活のため)、介護が必要になった時は施設に入ってもらう旨をだいぶ前から伝えていますし、両親も仕方ないことと納得してくれていますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ケアマネ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デイサービス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる