教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士試験の勉強をする上で、まず日商簿記を3級、2級、1級と順々に合格して、それから公認会計士試験の科目を勉強してい…

公認会計士試験の勉強をする上で、まず日商簿記を3級、2級、1級と順々に合格して、それから公認会計士試験の科目を勉強していくという進み方があるらしいのですが、これは公認会計士試験の勉強の道のりとしてはそれなりにメジャーな方なのでしょうか?

89閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    2級受けてすぐに公認会計士にいく方がメジャーですよ。公認会計士の勉強しながら日商簿記1級は関連性が高いので公認会計士勉強すれば日商簿記1級がとれます。 私の友達も公認会計士は挫折しましたが日商簿記1級はとれました

  • むかしから予備校でも簿記講座を経由させるのは税理士コースです。 会計士を目指す人はいきなり予備校の会計士コースに入りますので、日商簿記3級2級講座を経由することはいたしません。 そもそも元々の予備校の会計士コースのシステムがそうなっていません。

    続きを読む
  • 時間がかかりすぎる。 全然メジャーじゃないな。

  • それは税理士で会計士ではマイナー。やっても2級で予備校入って財務、管理が終わったくらいに力試しで一級受ける程度

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる