教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

定年退職 失業手当と高年齢求職者給付金 の二つがありますが敢えて65歳で退職して高年齢求職者給付金を選ぶメリットはあるの…

定年退職 失業手当と高年齢求職者給付金 の二つがありますが敢えて65歳で退職して高年齢求職者給付金を選ぶメリットはあるのですか?

554閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「会社が65歳の誕生日以降を定年と定めており、その日以前に辞めたときに退職金の大幅減額がある場合」以外にはメリットは無いと思います。 64歳11か月(正しくは65歳の誕生日の前々日まで)に辞めて 65歳になって早々にハロワで求職申し込み一択だと思います。 ただし自己都合退職になりますので2か月間の給付制限期間は発生します。 他の方は求職活動実績が面倒と主張されてますが、意外に簡単です。 適当な求人票(事前にハロワのHPから選ぶ)を窓口に提示して仕事の内容等を求人先に聞いてもらうだけでOKです。4週間に2回なので外出のついでの暇つぶしで良いです。 同じ求人を他のハロワで聞いてもバレませんしOKです。 相談窓口で質問する前(着席とほぼ同時)に実績印を押してくれます。 ハロワの窓口で尋ねましたが、 就職しない前提でなんちゃって実績作りをしても全然問題無し。 「制度ですから堂々と給付を受けて下さい」とのことでした。 私はこの失業基本手当(総額90万円余)で高額な国民健康保険料と介護保険料を賄い余りは貯金しました。感謝しかありません。 さらに非課税ですから翌年の両保険料にも市民税にも影響ありません。

  • 私は高年齢求職者給付金を選びました。 メリットはハローワークに行くのが、最初の申請時(事前に完璧に書類打ち込んで行ったのに、すごい人で90分待たされました。)と、2週間?後の確認?時(こちらは20分でした。)の2回で済むと言うことだと思います。 失業手当だと、確か5~6回行かなければならないと思います。私にはとても耐えれないと思ってこちらを選択しましたね。

    続きを読む
  • 65歳になったら基本手当は支給されない

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる