教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来月から毎日在宅、嫌すぎます… 私は30代、独身の女の会社員です。

来月から毎日在宅、嫌すぎます… 私は30代、独身の女の会社員です。コロナになってから今年度まで、うちの会社は出勤/在宅の判断が社員一人一人に委ねられており(週1-4出社)、かつ、フレックス制でもあったので出勤時間は自由でした。 私は朝が弱く、会社に出勤する日は定時より15-20分ほど遅く出社していました。 ただ在宅が寂しすぎて不安な気持ちばかりが募り嫌すぎるのと、出社していれば好きな人や同僚に会えるし運が良ければ一緒にランチもできるので、週4で出社してました。 しかし来年度から勤務体系が変わり、以下3種のいずれかを当てはめられ、私はAが向いているとされ、毎日在宅をさせられることに。 A 毎日在宅、勤務開始&終了時間は自由 (遅刻・早退・残業の概念なし) B 毎日出社、遅くとも9時までには必ず出勤 (8時や8時半始業の部署もあり) C 出社と在宅の割合は自己裁量、ただし勤務時間は家庭の都合がない限り9時始業 その際、課長からは以下を言われました。 ・フレックス制で出勤時間を自由にしていたのは、原則的に家庭の事情がある方に向けてのルールであり、それがないのに出社日に必ず9時をすぎて出社しているのは印象が良くなかった。15分くらいなら、起床時間はともかく朝の支度を工夫すれば短縮できそうなものなのに、その努力はしなかったのはなぜ? 他のほとんどの社員が9時前に来ていて、中には7時半とかに来ている方もいるわけで、そこから罪悪感や恥ずかしさは感じなかった? ・仕事見える化ツールだと在宅の日は夕方になるまでほとんどPC触っていないようだし、自分では毎日出社した方が捗ると思っていそう、とは思っていたが、来年度からのBタイプやCタイプはあなたに不向きと判断。毎朝9時前に会社に来れますか?それを一度も示してくれていない。本来それができるのだとしても、半年くらいは続けてもらわないと信用できない。少なくとも Bタイプは、7時半〜8時位と、人より早めに来ている社員を当てはめました。あなたとは対照的ですよね? また、さらに運が悪いことに、好きな人は Bタイプになったようです。もう二度と会えなくなり、接点も無くなるから、連絡先交換をしようとしましたが断られました。さらには「あれだけ嫌がっていたAタイプになったのは自業自得だと思う。君の気持ちはなんとなく勘づいてたけど、僕は朝早くからせっせと仕事に励んでいる人の方が素敵だと思うし、少なくとも個人的な好みで重役出勤みたいなことする人は恋愛対象として見れない。だからラインとかは遠慮させてください…」と言われました。 なぜ出社する人は9時までに会社に来なくては行けなくなったんですか?好きな人からボロクソ言われなきゃならないんですか? フレックス制で9時を少しすぎて出社することの何が悪いんですか…?

続きを読む

150閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    Aになったのですから、いいのでは... Bなら、何故と問うのは理解できますが。

    ID非公開さん

  • 会社の勤務体系の変更は、組織の効率化や生産性向上を目指すもので、個々の社員の生活スタイルや好みに合わせることは難しいです。出社時間については、一定の時間に集まることでコミュニケーションの機会を増やし、業務の進行をスムーズにするためのものと思われます。 あなたが好きな人から言われたことは、その人の価値観や好みを表しているだけで、あなたが何か間違っているわけではありません。ただ、その人の価値観に合わせることが必要なら、自分の行動を見直すことも考えられます。 フレックス制で9時を少し過ぎて出社すること自体は悪くありませんが、他の社員との印象や評価に影響する可能性はあります。その点を理解し、自分の行動を見直すことが大切です。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フレックス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる