教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

多動気味な先輩への対応についての質問です。 私は大学院の学生で、同じ研究室の先輩(以下Aさん)に困っています。 …

多動気味な先輩への対応についての質問です。 私は大学院の学生で、同じ研究室の先輩(以下Aさん)に困っています。 Aさんの問題点は大まかに3点あります。①Aさんは一日中研究室を動き回っており、私の席がAさんの動線上にあるため、5〜15 分に一回程度のペースで私の背後を通ります。実験等で動き回る必要はない研究分野のため、このペースは正常でなく、発達障害や精神疾患の可能性もあるかもしれません。 ②さらに、研究室に留学生が多く日本語で円滑にコミュニケーションを取れるのが私くらいのため、頻繁に雑談を持ちかけてきます。私が作業してようがお構いなしにどうでもよい雑談を展開してくるのです。ヘッドホンをつけて話しかけづらくしてみましたが、全く効果なしでした。 ①と②によって、5〜15 分に一度のペースで「また雑談に付き合わされて研究の邪魔をされるのか」と考えてしまうため、全く研究に集中できません(毎回話しかけられる訳ではありません)。 ③また席について作業をしているときにも、居室中に聞こえるような音量でため息をついたり、ぶつぶつ文句を言ったりしており、研究室の雰囲気を悪くしています。 このままでは研究の効率は下がりますし、ストレスも溜まり続ける一方なので、どうにか改善したく、以下の方法での対応を検討しています。 (ア)指導教員に頼み、別の居室の空いている席に移る (イ)指導教員に頼み、上記の問題点を改善するよう伝えてもらう (ウ)自分でそう伝える (穏便に済みそうな順に並べています) どの方法にしてもAさんを迷惑に思っていると伝えることになりますが、反感を買って揉めることは避けたいです。上記よりも穏便に済ませられそうな方法や、対応にあたって注意すべきことなどありましたら、教えていただけますと幸いです。

続きを読む

148閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    どれも難しい気がしますが、(ア)+(イ)。 おそらくですが、花粉症の人に花粉症をやめるよう伝える、と近いような。別の部屋にいてもやって来る気もします。

  • アかイですかね。 あなたも少し神経質な方なのもしれませんね。 それくらいは我慢とかスルーできる方がいいとは思いますが、無理なら仕方ありませんから。

  • 学生の居室に数人いると、いろいろな人がいるので、まあ一般的には許容範囲のように感じます。逆に私自身のことを考えると、他者から多動気味だと思われているのかなあ~と感じたぐらいです。 教員の研究室ではないので、ある程度は仕方がないと思います。私自身が多動気味だと思われているようなタイプでも、集中したいときは図書館とか、空いた部屋(実験室の片隅)へ行っています。実際に資料の整理等で、実験台の上で資料を広げたりしていました。 3つは、もちろん、どれをされても良いと思います。ただ一般的に院生の居室としては許容範囲のようにも感じるので、ご自分で対処するという選択肢も含めて考えては如何でしょうか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ウイアの順番ですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

留学生(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる