教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は現在スポーツジムで室内プールの監視員として働いてる27歳主婦(フルパート)です。 再来年の秋あたりにから妊活をスター…

私は現在スポーツジムで室内プールの監視員として働いてる27歳主婦(フルパート)です。 再来年の秋あたりにから妊活をスタートしようと思っているのですが、産休ついてお悩みがあります。 仕事内容1人業務 環境は室内プールの為とても暑く常に暖房全開の環境です。夏かなりきついと聞いてます。 妊婦じゃなくても体調悪くなる方いるみたいです。 また常に競泳水着一枚で仕事してます。 基本的立ちの仕事で水質管理、レッスンのコース変更、掃除、子供のスクールになると重たい赤台とういう物をプールに入れたりなどあります。 椅子ありますが座ってもいいと言われますが、基本的座ってる方はあんまいません。 相談 周り友人は私の仕事してる方がいなくて皆んな職場の温度環境よくてそれでもつわりの時はきついと言ってました。 20代前半流産を経験し、つわりも経験しましたが 本当に生きてきて一番キツかったと感じてます。 熱、胃の不調、吐き気、嘔吐、だるさ この経験からプール環境で耐えれるか不安です。 1 産休は割とギリギリまで働いてる方が多いのですが、 私の場合、競泳水着着用また室内プールの環境の為正直 妊娠中に働くのは初期段階から厳しいのではないか? 2 早めに産休に入る事などは実際にできるのか? 3 皆んさんはいつくらいから産休とりましたか? 4妊活報告など必要か 初期の段階流産しやすいと聞きますが皆さんは 報告タイミングどうしてましたか? 私の考えはつわりの期間は午前中の週3〜4程度で 働いて5ヶ月くらい?お腹出てくるようになったら 競泳水着な為産休取りたい気持ちです。 実際5ヶ月で産休で入るのは社会人として舐めてると私自身感じます… そもそもそんな早く適応できるのか? すぐの話しではないので職場の方に聞くのも気が引けてしまったのでこちらに相談しました。 職場の方に相談するのが1番なのですがまず皆さんの意見聞けたらと思いました。 妊娠中でもできる仕事あると思うので 椅子座ってなどの業務などできる限りは働きたいと 考えてるので決して産休取ることに対して舐めてるわけではありません。 もしプール関係のお仕事してる方、 その他にも産休とった経験ある方いたら アドバイスお願いしますm(_ _)m よろしくお願いします。

続きを読む

217閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1 プールサイドって濡れて滑りやすかったりしませんか?妊娠中転んだりしたら大変です。妊婦で水中ウォーキングする人もいるくらいだから大丈夫なのかもしれませんが、監視員としていざという時人を助けないといけないかもって立場だと妊娠中は厳しいのではないかと感じました。 2 欠勤扱いで早く入ることはできます。無給になっても問題なければですが。 あとはその環境のことを病院で話して、仕事をするには厳しいと判断されれば、母子健康カードを書いてもらえる可能性もあります。実際にツワリは人それぞれですが、塩素系のプールのにおいは妊娠中キツイと感じる人も多いのではないかと思います。 3 上の子は6週間前、2人目は切迫早産で2ヶ月くらい前には診断書が出ました。 4 私は初期に出血があって安静が必要だったので、まだ安定期に入る前に伝えました。 体調にもよりますが事務作業とかじゃないので安定期まで待たずに伝えたほうがいいのではないかと思います

  • ①水質管理や掃除なら仕事としては立ち仕事でも妊娠初期からずっと働けない程ではないのでは?と思います。(つわりの程度にもよりますが) 室内プールの温度的に厳しいなら更衣室などガンガン暖房かかってないところの掃除とか別の仕事(身体的負担が少ない仕事)に変更して貰えないか相談するのがいいと思います。 ②産前6週の産休の前に有給をつければ早めに休むことは可能ですが、有給はあっても最大40日なので2ヶ月程です。 なので早く休めたとしても7ヶ月くらいまでは働く必要があります。 無給の休み(欠勤)でもよければ可能ですが、一定期間以上欠勤した場合は解雇も可能なのでその辺は会社と話し合いが必要だと思います。 妊娠悪阻や切迫早産などの妊娠に関する病気と診断されれば傷病休暇を取ることも可能です。ただ、明確な診断基準(血液検査データや子宮頸管の長さなど)があるので、単につわりがしんどいとか働くのが厳しいという理由だけでは傷病休暇は取得できません。 ③私の会社は産前休暇8週間だったのでそこに有給を足して28週(産前12週)から産休に入りました。 ④仕事柄立ち仕事&夜勤ありなので夜勤を免除してもらう為に心拍確認できた段階(8週)で報告しました。 早く報告したおかげで初期から夜勤免除してもらい、つわりで何度も休んだり早退しましたが周りも理解してくれてありがたかったです。 また、仕事も立ち仕事メインから座り仕事や軽い仕事を多めに変更してもらうことができました。 初期の流産の多くは12週までと言われているので心配なら12週過ぎてからの報告がいいと思いますが、つわりが厳しい時期(5.6週頃~16週まで)のほとんどを報告せずに過ごすなら勤務形態や休みに関する配慮もして貰えないことになります。 仕事的に妊娠初期やつわりがある時は厳しそうだと思うので、配慮して貰ったり変更してもらう為にも早めに報告するのが良いのでは?と思います。 つわりの程度はかなり個人差があり、飲むことすらできずに入院する方もいれば、つわりなんて全くなかった。みたいな人もいます。 また、1回目と2回目の妊娠でつわりの程度が違う人も多いです。 私自身2回妊娠してますが、1人目よりも2人目の方がつわりはキツかったです。 午前中がキツい人もいれば午後がキツい人もいるので働き方はつわりの程度を見て判断されるのがいいかなと思います。 服着た状態でも分かるほどお腹が出てくるのは5.6ヶ月くらいですね。 ただ、水着だとボディラインが出るので3.4ヶ月くらいから出てると分かるかもしれません。 人のお腹をまじまじと見る人はあまりいないと思いますが、裸の状態で自分で見ると「ちょっと出てきたな」と思います。(元の体型にもよるとは思いますが…) 5ヶ月から産休…というのは有給全部使っても足りないと思うので、健康な妊婦(切迫早産とかの病名がつかない)だと無理だと思います。 欠勤(給与がなくても社会保険料や住民税などの支払いは必要)でもよければ休むことは可能ですが、自己都合欠勤となってしまうので最悪解雇の可能性もあることは理解しておいた方がいいと思います。 その上で欠勤が可能か(解雇されないか)確認した方がいいです。 解雇されてしまうと産休や育休、出産手当金や育児休業給付金が貰えないので。 つわりがキツくなければ、また安定期過ぎれば多少は立っての仕事もできると思います。(暖房ガンガンかかってるところとか環境的にキツいと厳しいかもしれませんが) なので座り仕事とか更衣室や受付の掃除とか事務作業とかならできるのでは?と思います。

    続きを読む
  • 1 そうであれば職場と相談するしかないと思います。 2 できません。 有給を使うか、診断書があれば傷病手当で休むしかないですが、パートなら休んで無給かと。 3 産休は予定日の6週間(42日)前から取得できます。 4 よっぽど親しい上司がいるならしてもいいですが、通常はしません。 妊娠の配慮が必要なら早めに報告しますが、通常なら安定期からでも。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スポーツジム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる