教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

入社して試用期間の研修中正社員2ヶ月ですが、先日父親が急死しました。 以降、母親がノイローゼ気味になり近くにいないと心…

入社して試用期間の研修中正社員2ヶ月ですが、先日父親が急死しました。 以降、母親がノイローゼ気味になり近くにいないと心配な状態です。 昨日、母親がODをし入院しました。不安的中でした。今日、上司に連絡し母親の状態を伝えて3日お休み取り、近くで見守らないと危ない状態なので18日に退職し、25日に実家に帰り母親の容態改善目的を伝えたところ退職は一ヶ月前申告とのことで、理解はしているのですが早めに近くにいないとまた何をしでかすか分からないのですが、どのように退職するべきでしょうか。 退職届と休職届けを同時に出す? やむを得ない理由で会社に認めて貰う、認めて貰えなかったとしてもたいしょくびまで欠勤する? どのみち、研修中なので何も引き継ぎなどすることないです。

続きを読む

119閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    即日でも辞められますが(民法628条)、争っても仕方がないので退職日まで欠勤すればいいと思います。 ただし、退職日が5/18であれば、厚生年金と健康保険の保険料は4月分までしか発生しませんが、会社が指定する退職日が6/1から6/29までの場合は5月分まで、6/30の場合は6月分まで発生します。

    1人が参考になると回答しました

  • 上司に内容証明で理由を説明した退職届を出して1日も早く実家に戻りましょう。 それで仮に懲戒解雇になったところで、何が問題なのですか? (むろんこのような状況であれば、懲戒解雇は後で争えば取り消しできます。その処分が公序良俗に違反するからです)

    続きを読む
  • 現在のあなたは研修中ですが、「問題はその研修を終えて初めて正規職員そことの雇用契約を交わすという事で現在はまだ正規職員ではないのか、既に正規職員であれば、研修中も職員の身分にあるという事になります。 今回のような場合は、全てあなたの職場の規定決まり事に従うことになります。忌引きはあなたの実の父親です。何日休めますか?一般的に5日~7日 ぐらいです。しかしあなたは18日に退職したと記していますが、体色はしていないというか認められないという事でしょうか?職場の規定の中に必ず退職についてその決まりがあるはずです。その中の1つが事前通告で1か月前となっている。 大体は2か月前というのが多いように思いますが、おそらくそこの項目には但し書きがあるはずです。人間ですからいつ死ぬのかもわかりませんし、大病怪我、犯罪ほか、今回はやむを得ない事情に入るかどうかです。 入院された場合は経済面でもあなたが退職してしまえば金銭面(病院の支払い)のことは 大丈夫なのですか?随分簡単に退職を考えたようですが? 告別式はすでに終えたのか忌引き期間ですが、それ以外に3日間有休を使ったという事なのでしょうか?その辺りの記載が一切ないので不思議なのですが? 現在の会社側の考えはあなたにどう対処するのか示していると思いますが 肝心の部分です。どうなのでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる