教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

営業職から技術職への転職について

営業職から技術職への転職について現在あるメーカーで営業をしているのですが、営業から技術職への転職はやはり難しいでしょうか? 私は、現在23歳で大学は機械工学部を卒業しました。そして、卒業後に営業になったのですが、実際に仕事をしていくにつれ、技術職として働きたいと思うようになりました。 どのような業界にいくかによるとも思いますが、営業から純粋な技術職に就くことは可能なのでしょうか?

続きを読む

10,909閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    可能か不可能かに限っていうと、やってみないと わからないというのが、現実的な気がします。 最初に、転職では無く、今の会社での人事異動に 期待をした方が無難です。 理由は下記2点です。 1.年齢的には、まだまだ問題無く取り返せます。 その変わり、技術職は、専門的な知識が要求されるので、 その点をかなり勉強しなくてはいけません。 (最低でも技術の同期から1年近く遅れているので。) 2.営業に配属された理由 「人当たりが良い」等々の理由ならば、 会社の都合での配属といえます。 ただし、面接や試験で専門的な知識が少ない。 でも、工学部を出ているから 「技術営業には成れるな」という会社の判断ならば、 そこを覆すだけの熱意が必要になります。 以上から、異動ならば望みはあると思います。 転職に関して、 まず、会社内の人事異動よりもハードルが あがることを覚悟をしてください。 平たくいうと、社内はあなたのことを知っているので、 色々なことに目をつぶった結果、異動ということも あるでしょうが、転職となると、あなたのスキルを 売ることになります。 それに加え、転職先を技術職熱望ということは、 企業規模にもよりますが、一般的には受け入れられないと思います。 技術職満1年の2年目の子でさえ受け入れない会社が多い時代 なのですから。 また、仮にあなたがどこかの会社で雇われたとしても、 期待値は、満1年以上の技術職レベルかつその会社の2年目の子と 同等の扱いになり、厳しい世界が待っているので、 今度は、「営業」に戻りたいとなってしまう気がします。 しかも、機械工学科を出たのであれば、IT産業では無く、 製造業系の設計か開発に行きたいのですよね? それならば尚更、転職は厳しいと思いますよ。 IT産業ならば、あなたもパソコン程度は使えるのでしょうから、 少しハードルは下がるのかなという印象です。(私も実際やったことが あるわけでは無いので詳しいことは知りませんが。) 私の友人に大学は、生物系を出て、(大手で)SEをやっている人間がいうには、 「この世界、大学の専攻には関係ないし、文系も多くいるからな」と 話をしていたのを聞いたことがあるので、そういう世界なのだと思いますよ。 最後に、転職は駄目と書きましたが、一つだけ望みがあるとすれば、 製造業系の派遣会社に入社をすることです。 多くの派遣会社は、クライアントに派遣する為に技術教育を行うようです。 CAD云々と。。(機械設計を行うというところまで教育をしてくれるかどうかは 会社によると思います。) そこで教育を受けた後、実際働いて、 それからの正社員への転職ならば、 最初の営業時代よりも転職できる望みはあると思いますよ。 ただし、最低技術職として3年以上は欲しいというのは、社会の要望値な 気がしますが。。。

    ID非表示さん

  • 事務系から技術系への職種変更は 可能と思います。 会社の規模にもよりますが、今の会社で社内の配置転換は 難しいのでしょうか? 半年後、一年後に異動させてもらうよう、上司・人事に掛け合うとか... 異動願いは、営業の面白いとこもあるが、それ以上に 技術系が やってみたい! と、前向きに言うことが 大切です。 ただ、人事の目も節穴では ないので、質問者様の適切, 組織としての最適化を考えての配属と 推察します... なので、社内相談しても 受け入れられない可能性も あります。 社内相談してダメなら、転職になるでしょうが、次に応募される会社からは 技術系配属にならなかった理由は 知識?適切? 何がマッチングしなかったのかと言う目(ある意味厳しい目)でチェックします。 対処法としては、採用面接・配属面接の時点では 技術営業でも良いと考えていたが、技術的に掘り下げて行く方に 強い魅力を感じるようになったと言えば いいでしょう。 これから 技術系を目指されるなら、行動は 早い方が良いと思われます。 技術系は 入社後(就職後) 2~3年で 仕事の基礎、勘所、進め方を習得させられます。 これに遅れると リカバーが大変です。 また、技術系にも色々あって、基礎研究・開発・生産設計・プロジェクト・エンジニアリング... なにがやりたい(好き)か? なにが楽しい(向いている)か? 考える必要が あります。 好きなだけでは成果は出ず、苦労したり、評価が下がります。 仕事ですから、結果を出せるかも よくお考えなるのが良いと思います... 好きなこと(興味のあること)をやって、結果が出せれば 一番ハッピーですが、世の中そうとは限りません。 働いている方の多くは、自分の出来ること(給料がもらえる仕事)を 基軸に 働いていると思います... あまり いい回答では ないと思いますが、ご参考にされ、一歩を踏み出されることを祈念致します。

    続きを読む
  • 現在、23歳ということは、社会人2年目でしょうか。 3年以内でしたら、学歴+現在お勤めの会社の社会的評価で、大学のクラスメートの就職先と同等か場合によってはそれ以上の技術職に就ける可能性はあると思います。 営業から技術職へ移りたい明確な動機に加えて、社会人としてのマナーや仕事の進め方が身についているかどうかが問われます。 学生時代の就職活動と同じように準備をしっかりして、転職活動をなさってみてはいかがでしょうか。 ただし、くれぐれも、会社には気づかれないように。 また、会社を辞めるのは、次の仕事が見つかってからにしましょう。

    続きを読む
  • メーカーでしたら、ある程度の企業規模があるのではないですか? それでしたら、上司にお願いすれば人事課へ話が上がって 異動できる可能性は十分あると思いますよ。 実際、大手企業では営業から技術畑へ転向したり 技術畑から営業に来たり、3交代のラインから人事課へ異動したりなど メーカーで異動した人を何人も知っています。 中小企業でも社員数が何百人といる場合は、人事異動はありえると思いますよ。 その代わり、理論的に「なぜ異動したいのか」を説明しないといけないと思います。 「なんとなく」「今の仕事がキツイ」「機械の仕事が好きだから」だけでは人事課には通用しないと思います。 私の家族Aは、Aメーカーの製造管理部から営業マンになり、最後は営業部長から子会社の副社長になりました。 私の家族Bは、機械工学部を卒業してBメーカーの情報システム部に配属され、異動で営業部に転属しました。 仕事というのは、長い目で見て、人との出会いが大きく左右するもので「縁」だと思います。 自分を営業向きだと判断してもらえたもの縁ですし、営業よりも技術が合っていると判断してもらうのも 縁がもたらす作用です。 これから、どんな道にも方向転換するチャンスがあると思いますので 生きたい道をしっかりと上司にアピールされることをお勧めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

技術職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる