教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

・火炎バーナーを熱源とする加熱機器を無人運転し、火事を起こした場合、使用者及び製造者(メーカー)にはどのような(賠償等)…

・火炎バーナーを熱源とする加熱機器を無人運転し、火事を起こした場合、使用者及び製造者(メーカー)にはどのような(賠償等)責任が発生するのでしょうか? 例えば、火災保険の対象とならない(免責対象となる)例えば、消防法の規定違反。(刑法?)例えば、メーカーがユーザーに賠償しなければならないとした判例がある。(民事訴訟となった場合)状況は乾燥設備(食品工場にて、熱風、直接加熱式)です。(風呂釜、湯沸かし器ではない)発生熱量:872kw/hr。またメーカーとして、需要家からこうした要望をいただいた際の対応についてのアドバイスもいただけますとありがたいです。

続きを読む

1,147閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    火葬炉、ボイラ、他プラント機器等の自動制御設計経験者です。 取扱者が傍らにいなくとも危険や異常が生じた場合には直ちに自動停止(消火、冷却)すると共に取扱者がいる場所へ警報を発する装置を具備し、取扱者も直ちに当該加熱装置の元へ駆けつけられる体制をとっていれば、無人運転そのものを禁じる法令は無く、問題無いと考えられます。 但し、消防法・労働安全衛生法・自治体防災条例・公害防止条例、熱源に応じて消防法・高圧ガス保安法・電気設備技術基準などに適合する構造性能と制御システムである事が必要です 陶磁器やセラミック製品を焼成する連続コンベア炉では24時間連続運転、夜間は建屋内完全無人で隣接する事務所で少数の係員がTVモニタと警報盤を監視しているとゆう例は多いです。 工場内が完全無人であるとか警報を受ける係員が全くいない状態で加熱機器を運転するとゆうのは考え難いです。 食品工場の場合、被加熱物は可燃物であり無人運転を要望しているとゆうことは加熱室が大容量であるか、連続送入コンベア式であると推定します。この場合は加熱装置(加熱炉、加熱室)の構造や制御装置の設計に瑕疵が無くても被加熱物のコンディションや装填作業のミス等に因って被加熱物から出火し加熱装置の外部へ至る火災を生じる危険性が高く、異常時には係員が直ちに駆けつけられる体制以外の運転方法は認めるべきではないと思います。 つまり、加熱装置メーカーには落ち度が無く使用者の取扱ミスであっても火災で当該加熱装置や建屋を焼損した状態では、使用者の取扱ミスであることを証明することが難しく、使用者から賠償請求されたり加熱装置の不備を疑われる可能性があれるならば、無人運転可能な機能性能を備えた装置であっても「無人運転不可」と定めて万が一の裁判時に証拠となるように甲乙交わす契約書に無人運転出来ない装置である旨を明記すべきと考えます。 消防法については、加熱装置使用開始前に加熱装置を使用する場所の所轄消防署の予防課へ出向き消防法適合の有無や火災防止上必要な事項の指導を受けて必要な処置を講じれば規定違反状態となることを回避できます。 火災保険の免責については個々の契約内容に因ります。 刑法では、法令に違反するまたは適合しない装置を販売した場合。 社会通念上、業界の常識上当然と言える機能性能安全性を具備していない装置を販売した場合。 災害または危険を生じる可能性がある使用方法などを禁じる処置を講じなかった場合。 取扱者の無知や比較的に起こりうる取扱ミスなど予見できうる不適切使用に対して危険な状態とならないような処置(取扱説明や安全装置)を講じなかった場合。 などで業務上の過失を問われる場合があります。 民法上の賠償請求は相手の自由意志です。 構造性能および性能や安全性を保つための指導、危険を防止するための指導に瑕疵が無ければ賠償責任は生じないと思われますが、賠償責任が在るか否かは裁判官が判ずる事項です。 無人運転可能な装置であっても、使用者のミスに因って無人状態時に危険を生じる可能性が予見できれば「無人運転不可」として使用者へ周知徹底するのがメーカーの義務であり、また最大の自己防衛であると私は考えています。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる