教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【至急回答お願いします】試用期間中に更新出来ない(試用期間が切れたら雇えない)と言われました。

【至急回答お願いします】試用期間中に更新出来ない(試用期間が切れたら雇えない)と言われました。2ヶ月間、試用期間だと言われて働いていたのですが 3週間働いた所で「試用期間が終わったらもう更新出来ない、それまでは居てもらってもいいけどそれ以前にやめるなら「一身上の都合」として退職願を出して」と事実、解雇を言い渡されました。 理由は態度が悪いという事だったのですが、 態度が悪いと言われた原因だと思える所を考えてみたところ、 1、給料がどういうふうにされるのか(どこで口座を作ったりするのか)を聞いていなかったので 事務所に電話をして説明を要求した際に、電話した相手が気分を害し、社長に電話をされた事があった。 (その後社長から電話がかかってきて社会はあーだこーだ言われました。説明を欠いていなければこんな事にはならなかったというのはスルーされました。) 2、店長が言うには、「お客さんがずっとムッとしてる事に気付かない?」らしいです。 (実際、お客さんには「(研修中と書いてある名札を見て)新人さん?がんばってね^^」と言われたりしてました。) こんな所では私自身がつらいですし、絶対やっていけないと判断したので、2ヶ月間働く以前にやめる事を決意したのですが退職願と言う事になります。 会社が言うには「一身上の都合」なのですが、こんな事を言われ、 一身上の都合という事でやめたくありません。 そこで、どうしたら会社側の原因でやめさせられた事になる退職願の書き方(退職の仕方)を教えて欲しいです。

補足

いろいろ調べた所、"退職届"にて「○月○日に、貴社より解雇を通告されたので(又は会社の都合にて)退職致します」にしようと思います。 (こういう事を答えとして求めてました><;) これ以上の書き方ってありますか?

続きを読む

327閲覧

回答(3件)

  • >どうしたら会社側の原因でやめさせられた事になる退職願の書き方(退職の仕方)を教えて欲しいです。 退職願い は、あなたのほうから退職させてください、と お願いするので、解雇された、という退職願いは無理だと思いますよ。 退職届けは、いろいろ不満があったらから辞める、という事でも退職理由は、「一身上の都合」と書くのが普通です。 試用期間が終わるまでいれば、退職届けは書かなくていい退職、となる場合もありますよ。 試用期間が終わって契約しないと言われたのなら、試用期間終了時期に、退職届けを書くように言われたとしても、書かない、と突っぱねても 退職になると思いますよ。 試用期間が 終わるまでいて、あなたの中では、辞めさせられたんだ!と、思えばいいんじゃないかと思います。 補足へ 試用期間中はいてもいいと言われたのなら、そのまえに退職するのなら、自主退職、自己都合、の退職なので、そんな書き方をしたら、書き直してください、と言われるかも知れないですよ。試用期間中に退職するのは解雇にならないでしょ。いいかげんに理解しなさいよ。

    続きを読む
  • 〉会社側の原因でやめさせられた事になる退職願の書き方 ありません。 退職願を出す=自分から退職の意思を表明した、ですから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる