教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

研修の服装について こんにちは! 7月から働く契約社員の研修時の服装についてご教授願います。 職種は某銀行…

研修の服装について こんにちは! 7月から働く契約社員の研修時の服装についてご教授願います。 職種は某銀行の窓口です。 支店で働くには制服が用意されているのですが、支店勤務の前に会社の研修施設にて研修が数日間あります。 その際の服装について、書類には「研修にふさわしい服装で参加してください。ただし、上着、ネクタイは不着用とします。」と記載されています。 かちっとした職ということもあり、やはりスーツで参加しようと思いますが、記載にある上着(ジャケット)は着用して行っても良いのかが明確には分かりません。 その場で脱げるように着用して行っても良いのでしょうか? それとも着て行くことすら禁止なのでしょうか? 夏に近づき、クールビズなど会社側の配慮だとは思うのですが、どこまで許されるのか困惑しております。 シャツの上にカーディガン等も考えましたが、初日は避けた方がよろしいですよね? スーツは就職活動の際に使用していた黒のリクルートスーツを着用する予定です。 少し調べたりもしましたが、よく分かりませんでした。 どなたか分かる方、同様の経験をしたことのある方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。 また、パンツスーツで参加を考えていますが、問題ないでしょうか?パンツ、スカートのメリットやデメリットもありましたらお願いいたします。

続きを読む

3,469閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私も営業職に変わりスーツ着用してます。 スーツのインナーはカットソー着てます。 同僚の男性と外回りです。男性は夏でもカッターシャツにネクタイなので、首回り苦しそうで大変そうです 私の半袖カットソー見て涼しそうだし苦しくなくていいなあといってました。 月曜日から泊まり込みで研修に来てます、やはり男性はカッターシャツにネクタイです、女性の私も絶対Yシャツ着用っていわれたので、カットソー着れません。Yシャツ首回り暑いし、動きにくいです。エリがあるから邪魔です。研修中は暑いからジャケット脱ぎなさいと言われます。Yシャツ白指定なので、透けそうで嫌です。同僚の男性に研修に行く前一緒に外回りして他時に、明日から研修だから私のスーツのインナーのカットソーがYシャツになるから楽しみ、カットソー着たくても着れないよといわれました。 カットソーだと首回り凄く涼しいしエリがないから楽です。スーツ脱いでも色々なカットソー着れるから脱ぎやすいです。私はカットソー着て外回りしてると男性のカッターシャツとネクタイちゃんと締めてるか、チェックしたりしてました。私はYシャツじゃなくて半袖カットソーでいいから首涼しいよと自慢してました。だけど、研修期間はカットソーだめと言われYシャツと言われ最悪です。 私はスカート履いたりパンツスーツ着たり色々です。 質問者さんもスーツは着用していって暑かったら脱げば、いいと思います。インナーは、長袖シャツじゃないとだめかも。カットソーならかなり涼しく感じますよ。パンツスーツなら動きやすいですよ。 私はカットソー着たいけど、着れなくて最悪です。 金融機関の窓口なら制服ですか? 制服も大変じゃないですか?自由にできなあから? 研修お互いに頑張りましょう

  • 元銀行員ですが新卒でしたので、学校の制服着て行きました。梅雨ですのでカーディガンはおりスカートでいいと思いますよ。今は機械化されて楽になりましたが札勘なんか練習用のお札でやりましたね、懐かしい思い出です。窓口はクレームあったり大変ですが頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる