教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活の不安で苦しいです。 もう四月も終わるのに私は内定がでていません。 夏休みまでにはと考えていたのですが、それ…

就活の不安で苦しいです。 もう四月も終わるのに私は内定がでていません。 夏休みまでにはと考えていたのですが、それすらどうなるのか分かりません。 親とは喧嘩をしていて相談できませんし、友達もちらほら内定がでていて、不安感が増すばかりです。 どうやってこの不安感を乗り切ればいいのでしょうか?

続きを読む

984閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    就活するしかない。 4月中に内定を得ているのは、ほんの一部の学生だけです。 ここで腐らず、やりきってください。 がんばれYO!

  • 就職活動を自分の能力を育てる機会に使ってみましょう。 仕事をするには様々な能力が求められます。 スケジュール管理、下調べ、リサーチ、会話能力、文書能力 臨機応変な対応能力など様々な能力が必要になります。 それをいまから育てておけば会社に入った時に役立ちます。 また就活にも役立つでしょう。 どちらかといえば自分の能力を育てることに協力をしてくれそうな 会社を見つけましょう。 ただ就職先を見つけるのではなく別の視点でみることで その会社での居心地がどうなのかを知ることも重要です。 いざ仕事をするようになってからがっかりするよりも 会社説明会で本質がわかってがっかりした方がいいと思います。 自分の能力を育てる為に会社説明会や面接に行きましょう。 意識の違いによって得られるものはきっと変わるはずです。 能力が成長するに従って興味を示す会社が出てくると思います。

    続きを読む
  • 4月に入ると周りの内定が次々決まっていくので不安になりますよね。 私の周囲も温度差はかなり激しいです。 もし、学校に就活支援の窓口があれば、相談してみるべきです! (すでに相談されているのであればおせっかいですが・・・) また、内定の決まった方々に自分のESや面接で質問されるであろう事項などを見てもらうのは有効だと思います。 自分ではうまくいったのになぁと思っていても、友人に話してみると「なるほどな!」と感心させられることが多々あります。 客観的な意見はとても貴重なものです。 あと、もしかしたら主様の不安や就活の疲れ・ストレスが無意識に表情などに出てしまっているのかもしれません。 リラックスと言われても難しいのは承知してますが、合間合間のリフレッシュや頑張った自分へのご褒美があればもっと気持ちが楽になると思います。 主様にいい出会いがありますように・・・

    続きを読む
  • 私は短大に通っていましたが、ほんの少しの就活しただけで面倒臭くなって就活をやめました。そしてそのままバイトしていた水商売のお店に就職(?)しました。水商売って言うか風俗です。 そこから数年働き、父が他界したので地元(田舎)に戻り、一般企業で正社員として働くようになりました。 あまり後悔はしていません。誰にでもできる仕事ですけど、誰でもできる仕事じゃなく、(←矛盾してるようですが、そうなんです)いろんな経験もオイシイ思いもできましたので。 就職したてはそれこそオバカで非常識だったと思いますが、なんとか今は縁あって拾ってもらった中小企業で、安月給で社会人やってます。後悔はないですが、あの時もう少し踏ん張っていれば、もう少し良い条件で働けたかも??(昇給やボーナス・休日面等)とも思います。 でも、私が思うに「働く気さえあれば何とかなる」と思います。私みたいに「もう、どうでもいいや。風俗で食べていけるからいいもん」とならずに頑張っているあなたは素晴らしいですね。(結果はどうあれ、まじめに尊敬します) 挫折した私が言うのもナンですが・・・おおらかな気持ちであきらめないでほしいと思います。就職は「縁」です。どこかにあなたの「縁」は必ずありますから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる