教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

歯科医院勤務。元同僚とのことで相談です。 彼女は先日、諸事情により10年以上勤務していた病院を退職しました。 そ…

歯科医院勤務。元同僚とのことで相談です。 彼女は先日、諸事情により10年以上勤務していた病院を退職しました。 そこまでは良いのですが、ひいきにしていた患者さんの連絡先を教えてほしいと彼女にいわれました。おそらく、急に辞めたので連絡をしたいのでしょうが、医院側もソレ(辞めること、もしくは辞めたことを患者さんに言いふらす行為)を快く思っていません... 私は彼女に連絡先を教えてあげた方が良いのでしょうか? 個人的には、個人情報の観点や、いち患者さんにそこまでしなくても?と思うのですが.. ちなみに、その患者さんも彼女に対して特別な感情(恋愛とか、そのような意味ではなく。)を抱いているようなので問題はない..というか、むしろ連絡を取りたがっていました。 でも、やはり。 医院の従業員の立場として、辞めた人間に患者さんの個人情報を教えるのは良くない行為でしょうか...彼女が円満退社で無かった事も気にかかるところです..

続きを読む

342閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    順序を逆にすればいいわけです。 「その患者さんも・・・むしろ連絡を取りたがっていた」ように思われるなら、患者さんに打診なさってみて、それがOKであるなら患者さんに当人の連絡先を伝えるか、あるいは連絡を取ってOKかを聞き届ければいいわけです。 結果が必ずしも理想的展開に進むとは限りませんが、本人同士が合意の元であれば個人情報上の問題はとにかくクリアされるので、その打診がすべてとなります。 ※公立の医療機関では、患者側からの心づけ類は一切NGとなっていますが、私立の病院や町医者までが制限を受けるわけではなく、患者からのちょっとした付け届けに対してお礼の連絡を取る必要はあろうもので、そういう業務の延長的関係で使う個人情報は「患者の合意があればこそ」ですよね。 ただし、慎重になさってください。相手を憤らせる物言いが、結果的に個人情報保護を踏みにじることになります。「未遂」で終わった場合にさえも…

  • 医療従事者に、そんなことを迷っている人が いることが、びっくりです。 本来、患者さんの情報は、非常にクリティカルな 個人情報です。外部に漏らすべき情報ではありません。 迷うべき性質のものではないです。 もし、退職者が、個人情報をもとに、問題でも 起こしたりしたら、貴方が個人情報を漏らした 本人として、損害賠償請求の対象になるかもしれませんよ。 なんか、患者情報を安易に考えていませんか!?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる