教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ハローワークの就職相談窓口のような仕事をしたいのですが、臨時職員で必要な免許、条件などあるのでしょうか?

ハローワークの就職相談窓口のような仕事をしたいのですが、臨時職員で必要な免許、条件などあるのでしょうか?

1,318閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ハローワークの職業相談員は、各都道府県におかれている労働局の職業安定課で募集します。 必須条件はPC入力です。 他は各労働局によってまちまちですが、基本的には職業相談・職業紹介業務の知識がある方です。 基準を下げて募集している都道府県だと、カウンセリング経験があるかたとなっています。 一応研修はしますが、臨時職員は職業相談の基礎知識がなければ初日から困ることになるかと思います(ご本人も求職者も困ります)。 キャリアコンサルタントの資格まで必要としないですが、採用業務経験や求人広告を扱うお仕事を知っている方がやりやすいですね。 また、各種助成金や職業訓練や雇用保険お失業給付についても多少知っているかあまり毛嫌いせずに吸収できる方がいいと思います。 なお、臨時職員は1年更新なので、仮に1か所のハローワークで4月スタートで4名の求人が出ていたとすると、今年の3月まで契約がある臨時職員が4名応募する可能性もあります。 その場合、現在就業している方を不採用にしてまで新規の方を採用するとなると、よほどの戦力でなければならなくなります。 もちろん、3月まで契約のある方が4月以降も就業を希望するかは未知数なので、充分見込みがある場合もあります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる