教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「朝型勤務」本格普及へ指針改定検討 残業削減「早く帰りやすい雰囲気」に

「朝型勤務」本格普及へ指針改定検討 残業削減「早く帰りやすい雰囲気」にhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140917-00000501-fsi-bus_all Q 賛成ですか? 私は賛成です!

続きを読む

82閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    そんなの意味が無いのでは? 個人的な予想としては、きっとフレックス制を導入され、社員が選択する事になるでしょうが、多くの社員は、これまでの勤務時間帯を選択し、朝早く出勤した人は定時で帰り辛くなり、残業時間(サービス残業)が増えるだけです。 (以前、自分の会社でフレックス制を導入された時は、同時に人事評価制度も改定されていた事もあって、先に帰るのは、仕事に支障をきたす事もあり、周りからは見れば怠けている様に見えてしまうので、評価が下がる事を気にして、みんなの退社時間までは勤務してましたよ(笑)) 多くの妻帯者を持った社員は、朝早くなれば、奥さんも早起きしなくてはならなくなるので、なかなか難しいと思いますし。 必用なのは、残業時間をきちんと認定し、残業代をきちんと支払う事を義務付ける事だと思いますよ。 現在の様な、会社優先の労働基準法では全く意味を成さず、まずは、労働監督所の権限等を拡大し、現時点の労働基準法違反をキッチリ補足し残業代をキッチリ支払う様にならないと、返って労働者の負担になるだけです。 (会社はムダな残業代をカットしたくて、早く帰る事をキチンと評価できる様になれば、自然と残業は減って行きます) このまま、一人頭の勤務時間を減らせば、その分、月給を減らす法律を追加せざるを得ず、最良のケースでも、給与額が減らされ、減らした給与分で人を追加雇用されるだけです(仕事の全体量は変わらないのですから、会社としては人を増やして対応するしか対処方がありません) 役所が考える法律ってのはどうしてこう意味の無い物が多いのでしょうね。 自分達の労働時間が減らせないのに、どうして一般社員の勤務時間が減らせるのでしょう? 埼○県だったでしょうか、昨年、独りに年間千時間を超えるの残業代を払っていたケースもあったと報告されていていますよ(笑)

  • それができる職場ならいいことだろうと思います。 でも、特に女性が多く働く職場はサービス業、販売業だったりしますので そうなるとお客様や取引先に合せなければ仕事になりません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フレックス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる