教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方銀行を辞めたい40歳の女(私の年収520万、貯蓄3200万)です。主人(年収300万、貯蓄200万)と中2と小6の子…

地方銀行を辞めたい40歳の女(私の年収520万、貯蓄3200万)です。主人(年収300万、貯蓄200万)と中2と小6の子供二人(800万)の四人家族(家族合計貯蓄4200万)です。持ち家は中古住宅を10年程前に現金で買ったのでローンはありません。(外壁、トイレ、お風呂は3年前にリフォームしたのですがキッチンとリビングをリフォームしたい) 高卒で地方銀行に勤務して22年。窓口業務を中心に投資信託やクレジットカード、ローンの販売を行っていました。半年程前から異動になり投資信託や保険等の販売のみを専門で行う外回りになりました。慣れないバイクで外回り。しかも半年で10億近くのノルマがあります。子供が大学に行くまではと頑張っていましたがもう無理です。。。毎日、変動のある投信を販売するのはとても気を使いますし、下落した時は本当に申し訳ない気持ちでいっぱいですがノルマは減りません。鬱になりそうです。 主人は毎月、毎月10日程出張でいません。普段も帰りは21時前になるので家事はほとんど私が担当しております。主人の実家は県外で頼りになりません。私の父は他界して母(79歳)のみですが交通事故により毎日病院通いをしていますが自分の事は出来ます。 辞めても仕事はします!パートか派遣、事務の正社員等、営業以外なら何でも構いません。ある程度貯蓄があるので給料(現在、月30万)が半分に下がっても大丈夫かな?と思いますが、子供の将来やリフォーム、老後を考えるとこのまま我慢して続けた方が良いかなと悩んで今まで来ました。 けど、辛い。主人は辞めたら?と言いますが、母は勿体無いといいます。どうしたら良いですか?

続きを読む

3,797閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    半沢直樹等、池井戸さんのシリーズを読むと銀行員って大変なんだなとは思います。 ただ、年収もしっかりおありなので、一時の感情で辞めてしまうのは勿体ないなと思います。 お子さんがこれから進学等の費用がかさむ時期であること、ご主人の年収があまり頼りに出来ない事もあるので、転職等については、慎重になられる方がよろしいかと思います。 どちらかというと真面目で他人の評価等を気にされる性分ではないでしょうか? 投資商品もあくどく売るのはいけないと思います(ドラマみたいな「儲けがでる」と断言して無理な契約を交わしたり)。 でも賢く資産を運用するための提案はできると思うんです。 質問者さんは、ネガティブな面のみに焦点を当ててしまっていること、自分では変えようのない部分(ノルマ、銀行の体制、投信の下落のリスク等)ばかり目が行ってしまうので、欝になりそうだと思ってしまうのだと思います。 ストレスコーピングとかメンタルヘルスマネジメントについて学んで、ご自身の思考パターン、認知の傾向をよく知り、病気にならない対処法を覚えられると生き方も楽になるのではないでしょうか? 保険、投信は、売る側の都合でなく、買う人の将来を考えて、選択し提案・助言してくれたら、買う人は買ってくれると思います。 ノルマ未達成の場合、パワハラ・モラハラ並の叱責が飛ぶかもしれません。 そういう上司は、そういう人なんです。 お気の毒だなぁと客観的に対応されるといいのではないかと思います。 また、ノルマ未達成で、給与が下がるかもしれません。 それでも再就職で、その年収が確保できるのかも含めて、検討されたらいいと思います。 「我慢」ではなく、どうすれば自分のものにして、仕事を楽しんで、積極的にできるか検討されてはどうでしょうか? それにより、営業成績もアップして、今の悩みはなくなるかもしれません。 親戚も保険の外交員を40年近くやってます。 保険も最近は契約が難しい(ネット保険やFPセミナー、保険の窓口等による乗換)と言っています。 でも、明らかに本人の為にならない商品選択はせずに営業しているようです。 人が人を連れてきてくれる時代もあったようです。 視点を変えて、それでも無理なら転職も検討されたらどうかと思います。 無論、欝になってしまえば、治療費、家事の滞り、無収入等、ないない尽くしのマイナス状態です。 そうならない努力をしたうえで、無理だと思った時は、病気になる前に退くことは大切だと思います。 銀行員さんですし、一度、ご自身でライフプランシュミレーションをなさってはいかがでしょうか? 私自身もFP2級を取得後、シュミレーションしてみて、現状維持すれば、楽しく使いながら、老後も概ね安定かなと言う結論に達しました。 ご自愛の上、慎重にご決断ください。

    1人が参考になると回答しました

  • まず社会的に銀行は多いですから個性のない銀行は統廃合されていってますよね?支店も減らしていきますね。今後銀行はどこで稼ぐのか、といったところです。窓口の人はいらなくなりますね。この様な背景から仕事が変化するのは仕方ないです。 そして転職は、と考えると国は生産性向上を求めているので事務であればITを利用していきます。私の知人の金融関係はITに弱い方が多いです。金融と言っても実務経験がないので経理をいきなりやれる訳もありません。 まずは自分の銀行の置かれている立場を把握します。定年まで生き残れそうであれば、わたしは耐えます。銀行なら鬱などになっても面倒はみてくれます。 潰れそうな銀行なら転職を考えます。ITなど出来るだけ今後必要な知識が得られる場所に。 投信を決めるのは最終的にお客様なんで申し訳なく思う必要はありませんが、ネット証券なら安くて種類も豊富でもっとお客さん本位かもしれませんね。 銀行はネット銀行やネット証券より高い手数料を頂戴してます。それでお給料をもらいます。御行がコンサル力が強くM/Aなどにも力をいれている、とかであればまた違うと思いますが、会社が存続できそうかどうかも大きな問題ですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • お疲れ様です。 目先の収入は魅力的ですが、健康面精神面のリスクは数字で表せないですよね。 頑張れるうちは頑張った方がいいと思いますが、それこそ今の仕事を続けて鬱になったり病気になったりすることは経済的損失と割り切って転職を選択してもいいのでは? いずれにしても大事な決断になると思うので、決断の優先順位をもう一度整理しておきませんか? ①ご自身の決断 ②ご主人の考え ③お子さんの考え ④ご両親の考え ⑤この場等第三者の意見 お子さんの考えは聞いてみましたか? 打破出来るヒントが見つかるかもしれませんよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 確かに おかあさんの おっしゃる様に 勿体無いですね? 投資信託の営業は 辛い事ですが、低金利の時代ですから堅実な 投資として銀行のブランドをバックにすれば 辛い営業も楽しい楽な 仕事になりますよ。 営業は自分の人間力が 試され、そして自分の力を発揮出来るんです。投資を売るのではなく、ご自分を売り込むのです。 必ず ノルマは達成出来ます。 頑張って下さい。 何か つまずいたり 悩んだら 質問してみて下さい。 私は 海外旅行の営業、 不動産の営業を生業としてきましたから、 少しはお役にたてると 自負しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

銀行員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる