教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職偏差値で、同じ大企業への就職でも、業種や文系、理系で全然違いませんか?まず、よく言われるのがメガバンクの文系採用。メ…

就職偏差値で、同じ大企業への就職でも、業種や文系、理系で全然違いませんか?まず、よく言われるのがメガバンクの文系採用。メガバンクは、超一流だが、文系では、総合職でもmarch以上の学歴あり成績が中の上で人間性に問題ないとハードルって低いですよね。逆に理系のシステム系は、採用少ないし、スキルが求められるので大変。 逆に、製造業は、例えばトヨタ自動車、日立製作所、旭化成、東レ、三菱重工業etc.など、グローバル企業や財閥系企業でも、理系からは大学の研究室のコネ何かで教授の紹介ですんなりなんてあるが、(理系の技術系採用も多いし)、文系からとなると、採用も数人から数十人程度と狭き門になるし、英語+他言語を使いこなせたり、コミュニィケーション能力も高くないといけないし、成績もトップクラスでないといけないし、特筆すべき課外活動も評価の対象に大きく影響するし、大変就職偏差値が高くなりませんか?仕事の幅も、理系の技術者の専門分野と限られるわけでなく、営業、人事、労務、経理、管理、総務など、あらゆる異動がありその都度、勉強して即戦力にならないといけないので、入社してからも勉強なので大学時代成績が良くないとついていけないし。

続きを読む

1,723閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    製造業メーカーに限っては、超一流企業、一流企業でも地方国立大学(理系)からの入社は可能な場合が多いです(大学推薦等)。旧帝大、東工大、早大、慶大に比べると、流石に採用人数は少ないですが。 でも入社したら、学歴は関係なく同期は同じスタートラインに立ちます。それからは実力次第。卒業大学の偏差値≒仕事が出来るとは限りません。 偏差値が高い大学を卒業しても仕事が出来ない人もいます。ただ、高い偏差値の大学卒の人は、仕事が出来る人が多いのも事実です。

  • そりゃそうでしょ。 卒業数に対して、マトモな業界の総合職の口の数が違います。 需要と供給の当たり前の事実です。 もっとも就職実績は、 小売、外食、流通なんかに加えて、 女子の一般職採用もごちゃまぜにするから、 下のやつみたいに騙されて入学するバカが多いんだけどね。

    続きを読む
  • 理系自体が数が少ない上に、企業としては理系も一定数以上採用したい。 そうなると、理系の採用率が上がるのは当然です。 理系の場合、大学もしくは院で、実験や研究を通じて、文系と比較しても勉強量が多いわけですから、その分就活が比較的楽なのです。 ある一定以上の大学であれば、理系の場合、推薦枠が大学に多くあります。 ただし、最近は、研究室のコネで入れるほど甘くはありません。 推薦もらっていっても、落とされます。1回の面接免除くらいのメリットです。

    続きを読む
  • まったくデマを信じ込んでいます。 文系とか理系とか関係ないし。 あなたの思い込みに過ぎません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トヨタ自動車(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日立製作所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる