教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

《50枚》セブンイレブンでバイトしている高校生です。パートのおばさんに小言をとても言われてイライラするので何も言えないく…

《50枚》セブンイレブンでバイトしている高校生です。パートのおばさんに小言をとても言われてイライラするので何も言えないくらい完璧に仕事をこなしてやろうと思うのですが先輩には聞きづらい雰囲気なのでここで質問に答えて頂きたいです。 ① 1日3時間、週に2日のシフトですが、 3ヶ月で仕事を完璧に覚えられないのはおかしいですか? ②ナナコのポイント交換ってなんですか?ナナコ持っていないので意味がわかりません。やり方も教えて欲しいです ③QUOカードやテレホンカードの売り方がよくわからないので知りたいです ④公共料金は紙の右端だけ切ってお客様に渡せばいいんですよね?例外があると聞いたのですがどう言う時ですか? ⑤何をすればこの子は気が効く子だなぁと思ってもらえますかね、指示されないと心配で動けません、、よく指示される前に余計なことをして怒られてしまうので

続きを読む

286閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    なかなか大変ななか、 よく頑張ってますね。 コツを教えます。ほかのセブンにいって、実際に 気になった仕事のお客としてレジにいってみるといいです。 お給料が入ったら、ナナコカードや、クオカードあなたの 働いていない別のセブンいって買ってみると早いです。 ポイント交換は、実際に体験しないと、お得な意味は解りません。 クオカードは、お店にあるだけ常態では、まだ ただの磁気カードです。 お客様が買ってくれて、レジに隣接してある、 読み込み機械に通してから、はじめてお買い物ができるシステムになっっているので、 買いたいお客さんがきたら、お金をもらって、渡す前に、お買い物ができるように 機械に読み込ませるという、作業が必要です。 ほかのセブンにいったときに、働いてる方のしぐさをよく観察して見ましょう。 あと、他の先輩従業員よりも仕事ができるようになりたい、と思うのは、 ちょっとこのシフトでは無理です。 お店にいる時間が短いので、そうそうに いろんなお客さんが来てくれるとは限りません。 サービスも、朝などは、あまりいろんなサービスのお客さんは来ません。 朝は、タバコや缶コーヒー、セブンカフェをもとめて、 サラリーマンが来ますし、学生さんもパンを買いに来ます。 朝の出勤ラッシュが落ち着いたころ、 お子さんを幼稚園保育園送り出した主婦さんが、朝御飯を買いにゆっくり来ますし、 その他、パートに行くような方々の出勤時間帯で、おにぎりや、お弁当などが売れだします。 お昼は、お弁当、カウンターフーズなどが売れます。 昼過ぎには、学校が終わった学生、遅めの昼食をとるために来店したサラリーマンなどで、お菓子や ガム、スイーツが売れ出します。アイスやコーヒーも売れます。 この、昼過ぎののんびりとした時間帯に、いろんなサービスのお客さんが気ます。 バスカードやクオカード、そのほか、かけこみで郵便局がしまってしまうと 小包の発送などにくるお客さんもいます。 すべて、コンビニでやってるサービスですが、最低三回は経験し、 自分で納得できるくらいにできるまで数をこなしましょう。 とてもよく仕事ができると感じた先輩従業員さんに 特別に教えてもらうことも必要ですが、しっかり仕事ぶりを観察して、 自分でメモをとることも必要です。 わからないから、自分にもお客さんがきてるから、と 無視して任せっきりにしてては、いつまでたって覚えるものも 覚えられません。 間違えてもいいので、お客さんが教えてくれたりもするので(笑) 自分からチャレンジしてくださいね。

    ID非表示さん

  • 全てお答えします。 とは言っても私もまだバイトを始めて6ヶ月の高一ですのでしんようならないかもしれませんが(笑) 1 仕事の内容によります。品出しをし続けていて3ヶ月たっても未だに下手、とかなら先輩方から1度教えていただきましょう。発注とか、そういうのはわからなくて当たり前。受付業務が私は未だによくわかりません。 ②nanacoを使用して会計をすると、その度にポイントというものが溜まっていきお金として使えるようになります。ポイントを交換するというのは、ポイントではなくお金という会計に使える形に交換することを言うのです。 1000円残高が余っていて五百ポイントなら、ポイント交換すると1500円になります(全部交換の場合ですが、、) やり方 1 レジの途中なら保留をおす。(ちがければこれはなしでいい) 2 ポイント交換を押す 3 nanacoを読み取る 4 お客様にポイント全部交換か1部交換かを選んでもらう(お客様側画面に移ります) 5 もう一度読み取る 完了です。その間お支払いの場合は保留解除しましょう ③クオカードなどはお店によって置いてる場所が異なるのでそれは店長あたりに聞きましょう。 言われた値段分のクオカードを持ってきてお客様に確認し、カード発券からクオカードを選び差し込みます。 まあ大体そこまでやればわかりますよ! ④ 正確には左端のバーコードから数えて2つはお店に控えておきます。 ハンコが通常は3つ押すところがありますね。それは右端を渡します。ですが、車検などの公共料金になるとハンコが4つなんです。それは右端からふたつをお渡しします。でないと車検に通らなくなるんでこれは大切です。 バーコードの紙から数えて2枚は控える、これをおぼえればおっけーです! ⑤フライヤーやタバコをやっていれば基本は仕事してるって思われますよ! フライヤーはななちき、揚げ鶏、唐揚げ棒、アメド当たりをしっかりトレーに4個以上は置いておきましょう(唐揚げ棒は5本または10本が望ましいです)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

セブンイレブン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

セブン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる