教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ボーナスもらえない割合が過半数を越えてしまったとかで、この先ボーナスをもらえるのは公務員と大企業の正社員だけにしまうので…

ボーナスもらえない割合が過半数を越えてしまったとかで、この先ボーナスをもらえるのは公務員と大企業の正社員だけにしまうのでしょうか?2018年の冬のボーナス支給情報 「支給なし」が過半数超え - ライブドアニュース https://search.yahoo.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/15740629/%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoAVgB

続きを読む

151閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ボーナスの有無ではなく年収で見るべきじゃないですか? 年俸制に近いシステムを採用している会社も増えているので。

  • これからは、多分収入の格差が大きくなっていくでしょうね。 〔理由〕 1:肉体労働から知的労働への移行 肉体労働なら個人差は余り無く、仕事量にすれば2倍もあればせいぜいでしょう。 しかし、知的能力になると個人差は非常に大きくなります。有能な人と無能な人なら個人差は5倍10倍は普通という事になります。 それゆえ、【公正・公平に能力で収入が決められても】有能な人と無能な人では収入に大きな差が出るでしょう。 2:競争のグローバル化 国境の垣根が低くなれば、良質で安いものが世界中から集まってくるので競争が激化します。 企業経営者が無能で旧態依然のもの作りをしていれば、正面から価格・品質競争に巻き込まれるので収入が減り社員の待遇も低迷する事になるでしょう。 (大企業でも経営陣が無能なら左前になるでしょう) ※それゆえ、先進的で有能な経営陣が揃っている大企業(一部中小企業)とそれらの企業の待遇を基準にする公務員が高給を得る事になるのではありませんか。 ★注意:せっかく大学に行くのに『大学は人生の夏休み』『大学で自分探し』なんて言っている人は、全く危機感を持っていないのかな?なと思います。 知的能力が劣る無能な人の人生がどうなるか、大体想像が出来ると思うのですけどね。 それゆえ、自分に「才能が無い」と判断できる頭の良い高校生は、高校で一生懸命勉強を頑張って高校新卒で公務員や「指定校求人」で一流大企業を狙う人が多いですよ。 大金出して三流大学に行って、低待遇な中小零細企業に就職するより余程マシという事です。

    続きを読む
  • そうなるかも知れないですね。 中小でも高収益をあげているところはボーナス出ますが、そういう会社は成長してそのうち大企業になっちゃいますしね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライブ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる