教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給料から勝手に引かれるのでしょうか?

給料から勝手に引かれるのでしょうか?正社員で入社したのですが、入社後すぐに辞めたいと思ったので 必要書類(年金手帳、被保険者証)を提出せずに退職しました。 2週間で辞めた会社から、給与明細が届いたので中を見ると、 厚生年金と社会保険料が勝手に引かれています。 これは支払わないといけないものなのでしょうか? この間も国民年金と、国民保険に加入していて支払いもして います。納得いきません。

補足

回答ありがとうございます。 支払いたいくないのではなく、年金番号も知らせていないのに 引かれているこのお金はどうなっているのか不明なので質問 しました。入社日から強制加入しなければいけない法律が できたとか、個人的な意見ではなく明確な答えをお願いします。 ちなみにハローワークの方には保険等の手続きはしていないと 伝えたら失業保険の残りを受給できると指導していただいています。

続きを読む

1,155閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    年金番号が無くても、手続き可能です。 01.本人の同意が無くても、法的に加入させなければいけないこと 02.会社負担金があるため、加入に際しては虚偽申告を行わないと見ていること 以上の理由から、会社が申請すれば、厚生年金および、雇用保険、 社会保険は手続きを行います。 番号が無くても、職歴、氏名、生年月日があれば 検索可能ですので、番号の変わりに、その情報を届け出ます (履歴書の写し) ですので、当然法的に支払わなければならない場所に支払われますが 不審な会社ですと、がめて手しまうことも考えられますので 確認してみるのも、ありかもしれません。 加入日確認 そうそう、加入日(資格取得日)の翌日退社(翌日資格喪失日)の場合 同じ月であっても、保険料支払いの義務(当月加入喪失の特例)が あります(年金、健康保険) 勘違いされている方も回答者の中に居ましたので、念のために

  • 勤務先が「社会保険の適用事業所」であり、且つ1日の労働時間や1ヶ月の労働日数が一定時間(日数)以上の労働者は、本人が希望するしないに関わらず、社会保険の被保険者にならなくてはなりません。被保険者となる期日は原則として「採用日」とされており、日割の計算は行われません(1ヶ月単位)。 ただし、国民健康保険や国民年金保険と重複することはありません。重複しているのでしたら国保・国年の保険料は返金となりますので所管の「市・区役所」に申し出てください。

    続きを読む
  • 2週間働いていた期間が月をまたいでいませんでしたか、 保険料は月の末日に資格のあるところに納めることになってます ので会社は、あなたが2週間で辞めるとは思っていなかったため、 給料から控除したのではないかと思われます、会社のミスですね いずれにしても、重複していれば、社会保険事務所に 還付請求をしてください

    続きを読む
  • 本当に2週間なら引かれるわけありません。 年金だって手帳の番号わからずに手続きはできないし、社会保険は入社日から加入の会社ならありえるのでは? てゆうか、ここに書くより直接会社に問い合わせるのが普通ですよね…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年金手帳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる