教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

男性でも就職差別を受けることはありますよね?女性差別の是正のために男女雇用機会均等法が作られたんですよね。私が感じるだけ…

男性でも就職差別を受けることはありますよね?女性差別の是正のために男女雇用機会均等法が作られたんですよね。私が感じるだけかもしれませんが、男性も差別されている気がします。男という理由で応募を断られたことが何回もあったので。なぜたかが性別を理由に断られるのか分かりません。資格を持っていないことを理由に断られるなら受け入れるのですが、性別を理由に断られるのは納得いきません。

49閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 民間企業は分からないけど、地方自治体なんかは露骨に女性優遇してますよ。 一次試験(学力試験)の男女の合格率はほとんど変わらないけど 二次試験(面接試験)の男女合格率は女性の方が二倍以上高くなることがザラにあります。 学力試験では得点が正解数に左右されるから、差別できないけど 面接試験なら採点基準があやふやな分、差別し放題なんでしょうね。 一応、採用担当の人は「ハキハキ、まっすぐ話す人が女性に多いんです」と言い訳してますけど それって、単に女性の方が声が高いってだけなんじゃ…って思いますねえ。 実際社会で働いてる人をみて「ハキハキ話す人」の割合に男性が多いとか女性が多いとか一切感じないですし…。

    続きを読む
  • 断っている職種には「低賃金=女性」が多い傾向があります。 男性を相手に、女性扱いをできないから、断っている場合があります。 同じ仕事をしていても、女性(夫の補助)だから低賃金でも良い。 などの理屈をつけて、日本の企業は、女性労働者を利用してきました。 (女性・非正規を採用することにより、コスト削減をしてきた) (女性活躍は歓迎。大卒女性を低賃金で雇えるから←中小企業の社長の言) 「同一価値労働同一賃金」で考えると... 女性が多い職種は、低賃金とされているものが多いのが現実です。 つまり... 「男性を採用=低賃金扱いできなくなる」という事由があり、 男性を断るのは、男性差別の前に、女性差別の現状があるのです。

    続きを読む
  • そうですね。 そういう意味での男性差別は実際にあると思います。 女性ばかりの職場とかに多いですが、幼稚園などで男性保育士さん等を親が嫌う等の理由で断っていらっしゃるのも見たことがあります。 本来ならば、最初から就職の募集をかける際に「女性限定」等にしておけばいいのでしょうが、それこそ「性別で雇用を決めてはならない」みたいなルールがあるので、募集要項に書けないんですよね・・結局性別で雇用を決めているのだから意味ないんですけど。 女性差別が圧倒的に多いので、そればかりが注目されていますが、男性差別も存在しているのなら声を上げてもいいと思います! もっと、男性差別がある事を女性も知るべきですね。 今まで男性差別と言えば、「女性ばかりサービスデーがある」とか「女性専用車両は狡い」等、しょぼい感じ(失礼!)の物ばかりでしたからね^^;

    続きを読む
  • 普通に性別関係なしに出来る仕事なのに「男性だから」を理由に断られたなら、私なら労働局とハロワに電話しますね。 失礼極まりないです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる