教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、鉄道業界の就職を目指す大学2年の者です。 JRでの駅や車内などの現場での仕事を希望しております。

将来、鉄道業界の就職を目指す大学2年の者です。 JRでの駅や車内などの現場での仕事を希望しております。 私は3流大学の学生でエリートではありません。そして鉄道ファンでもあります。 JRや大手私鉄は高学歴で狭き門ですし、鉄道企業は鉄道ファンを嫌うといわれていますが、正直、夢はあきらめきれません。 JRじゃなくとも私鉄も目指しているのです。最低でも鉄道に関する仕事を目指したいのです。 姉が就活でJR西日本や九州の面接を受けるためにエントリーシートに記入していましたが、自己アピールや他にはSPIなどがあるようですが… そのためにはどのようなことを努力していけばいいでしょうか? 資格取得に関してはユーキャンで旅行業務取扱管理者の口座を受けています。 何かアドバイスをお願いします。

続きを読む

5,528閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    同じく、鉄道業界への就職を目指す身です。 私の場合は技術系ですので、あまり参考にならないかも知れませんがアドバイスさせていただきます。 資格取得するのは大変良いことなんですが、資格の有無は採用にはまったく関係ありません。 参考程度に見られると思って置いてください。 ヲタクは嫌われますので、極力ヲタ色を出さないようにしましょう。 基本的な流れを説明します。 ①リクラビライブなどの合同説明会→②リクナビ・マイナビなど就職サイトからプレエントリー→③単独の説明会やセミナー参加→④エントリシート→⑤面接(複数回で合同・個人)・適正・健康診断など→内々定 ①、②は前後してもOK。①は参加しなくても別に困らない。②は必須。 ③会社によっては参加しないと先に勧めないところもあります。行っていて損はない。 バンバン質問しよう。 志望動機や業界研究をしておくとなお良い。 最大の難関は、④です。 志望動機、やりたいこと、学生時代のことなどエントリーシートに記入して提出。 これを元に選考が行われます。最悪の場合ここで「さようなら」となります。 エントリーシートが通過しないことには先には進めません。 ④と⑤の間あたりに、座談会やリクルター接触があります。 座談会はほとんど選考ですから、志望動機や自己PRなどきちんといえるようにしておかないといけません。 リクルター接触は、入社2、3年目の若い社員が会って話をしてくれたり、質問に答えたりしてくれます。 喫茶店なんかでコーヒー飲みのみ1対1で話をします。 和やかな雰囲気であまり緊張はしませんので気さくに話しちゃってください。 面接前なんかはアドバイスや相談に乗ってくれますよ。 これらが、終わるといよいよ面接です。 私はまだ④と⑤の間なんでココから先は過去のデータを元に書いていきますね。多少違うところがあるのかも知れませんがご了承ください。 面接は複数回あります。1回目は集団面接で2回目以降は個人面接です。 集団面接はとにかくアピールして目立つことが大事です。 後は適正検査です。 SPI、SPI2がメインで自社が独自の筆記を実施する場合もあります。 SPIはテストセンター受験です。 テストセンターとは、全国各地にあり、好きな時間と場所で受けられます。パソコンを使って回答します。 あとは、健康診断があります。 視力・聴力だと思われます。 ちなみに、今年のJR九州(総合職/運輸職)、西日本(総合職)、東海(プロフェッショナル)のエントリーシートお題は以下の通り。 ・JR九州 ①(希望業種を参考に)その仕事に興味を持った理由や具体的にやりたい仕事内容 ②大学の学業でもっとも関心を持って学んだ分野について ③学生時代、学業以外に力を入れたもの ④今後の大学生活において、卒業までに実現したい目標、やりたいこと ⑤あなた自身を自由に表現 ・JR西日本 ①JR西日本に興味を持った理由と入社後取り組みたいこと、実現したいこと(関心を持った理由と取り組みたいことを別々に記入) ②学生生活で取り組んだこと、力を入れた学業や活動(取り組んだこと、活かし方を別々に記入) ③あなた自身を自由に表現(文字で示してもOK、写真貼ってもOK、絵を描いてもOK、表現は自由) ・JR東海 ①大学での研究・ゼミ等の内容 ②当社への志望理由 ③学生時代に打ち込んだことなど、自由に自己PR リクルータに人に質問して分かったことですが、大卒より院卒の割合のほうが若干高いとのことです。 業種にもよりますが私の希望業種は、院卒20人に対して、大卒は3人という驚くべき事実を知りました。 運輸系など現場は高卒や大卒が多いようですが、総合職など管理職に近いところは院卒が多いようです。 あと、グループ会社に就職っていう手もあります。 最後に、 自己分析と業界研究はしっかりやっておいたほうがいい。 早めに行動すること。 これらはどの企業も一緒です。 ←私はこれで失敗しましたが・・・。 後悔先に立たず・・・。 頑張ってくださいね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

JR西日本(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる