教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小論文の添削をよろしくお願いいたします。放課後等デイサービス(福祉系)で事前に出され、下書きを考え中です。 テーマは「(…

小論文の添削をよろしくお願いいたします。放課後等デイサービス(福祉系)で事前に出され、下書きを考え中です。 テーマは「(施設名に)どのように貢献するか」というものです。分量は原稿用紙3枚分までです。 小論文の書き方のサイトを参考にしつつ考えて書きましたがだんだんわからなくなってしまい・・・。 どうかご指導よろしくお願いいたします。 私が貢献したいと考えることは二つあります。 一つ目は児童たちの個性を生かしつつ、成長するきっかけを作ることができる指導員になることです。 二年次の時に二日間の介護等体験の中で、特別支援学校の見学と授業支援を行いました。児童たちが理解できるようわかりやすく教えることや会話をすること自体困難な児童への接し方など悩むことが多々ありました。しかし口頭に加えて体の動きもつける、ゆっくりと話すなどの工夫をすることで、理解してくれた生徒がおり嬉しく思いました。 障害を持つ人とは普段接する機会がありませんでしたが、元気な姿勢で授業に臨む児童たちに心を打たれ、そのような児童たちと関わることができる仕事をしたいと考えるようになりました。しかし、学校では勉強や自立を意識する教育方針や、一人ひとりじっくりと向き合える時間の限りを感じることから、学校とは異なる形で支援したいと考えています。 そこで(施設名)さんを見学させていただいた時に、陶芸教室や菜園などを設け、勉強以外にも児童たちがのびのびと療育できる方針に共感しつつ、笑顔で楽しそうに活動する児童たちの姿に魅力を感じました。採用していただけた際には児童たちの障害を把握しつつ、問題が生じても前向きに対処しサポートしたいと思います。 二つ目に同じ職員同士で連携を図りつつ、よりよい職場の雰囲気づくりに徹することです。 以前私は道の駅でレジのアルバイトとして働いていました。土日祝は特に混雑するため迅速な対応を心がけていました。例えば、レジでは商品を詰める人と会計をする人と役割分担をし、積極的に声掛けや確認を行うことでミスを未然に防ぐようにしていました。更にお客様からおすすめ商品に尋ねられた時、職場の人に確認しつつ、私なりに考え提案した商品が、後日お客様から「ありがとう」と感謝していただけた際はやりがいを感じました。このように(施設名)さんにおいても、様々な立場の職員の方々がいる中、改善点や教えていただけたことをしっかりと受け止め視野を広げつつ、挨拶や声掛けも通してより良い環境づくりに貢献していきたいと思います。

続きを読む

844閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    放課後等デイサービスで働いています。 小論文とかは苦手なので的確なアドバイスは出来ないかもしれません。 一つ目の貢献したい事の最後の部分ですが『前向きに対処しサポートをしたいと思います』の部分に具体性も持たせた方が良いと思いますよ。 テーマがどの様に貢献するかと言う事なので、前置きはそのままで良いと思うのですが、そこの部分が一番大事な所なのに2〜3行で終わっているのは勿体無いと思います。 放課後等デイサービスなので子供達の障害を把握する事は当然の事だと思いますが、それを前提にどうやって前向きにサポートをするかが欲しいと思いますよ。 2つ目に関しては僕は大丈夫だと思いますが、後は見る人の好みだと思います。

  • 全体的に見て、 70点レベルかと思います。 普通であればこれで良いでしょう。 もし相手の施設が、非常に療養的にレベルの高いところがあれば、 最後の結論として、学問的な内容でまとめれば充分よくなります。 文章的には「一人ひとりじっくりと向き合える時間の限り」 の「限り」の使い方が不適切なので訂正することです。 下記など参考に。 http://owadak.com/archives/6598561.html

    続きを読む
  • デイサービスの就職試験という事でしょうか? それだと別に小論文の形式である必要は無いのかな? とも思うのですが…… あくまでも試験問題としての「小論文」として考えるなら これは「作文」であって「小論文」ではありません。 作文としては良いと思いますが 小論文としてはまるでダメです。 「小論文」というのは お題に対する結論を ・適切な文字数で ・適切な構成で ・客観的事実やデータを元にメリットデメリットを論じて ・論理的に結論を導き出す ものです。 この文章には 「客観的事実やデータ」が存在しません。 すべて「私の体験」です。 メリットでメリットもすべて「私の感情」です。 更に言うと 構成も「小論文の構成」になっていません。 小論文の構成は、序論/本論/結論 序論: お題に対する自分の思考を明示 本論1: 客観的事実やデータを用いて自論を説明 本論2: 対論や自論のデメリット 本論3: 本論2への再反論や解決策 結論: 帰結としての結論 というように構成します。 序論で「2つある」としているなら 序論の中で2つを書かなければいけません。 本論の2と3は 文字数によっては不要ですが 1200文字以内という事なら必要でしょう。 が、それ以前に 貴方の本論はすべて「自分の経験」と「自分の感情」であって 客観的事実やデータなどが存在していませんから どうしようもありません。 本来ここは 序論で挙げた「2つ」が どうして貢献できると言えるのか、を 客観的事実やデータを元に説明すべきものです。 最後に、 帰結としての結論がありません。 という訳で これは「小論文」ではありません。 が デイサービスの採用試験に 大学受験や資格試験で求められるような「小論文」が求められるのか? と聞かれたら それはちょっと私にはわからないし 作文としてはとてもステキだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デイサービス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる