教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私は地方大学の3年です。就活を終えたら来年アメリカに留学(4ヶ月ほど)に行こうと考えています(もちろんコロナの状況にはよ…

私は地方大学の3年です。就活を終えたら来年アメリカに留学(4ヶ月ほど)に行こうと考えています(もちろんコロナの状況にはよります)が、就職は東京でする予定です。出来るだけ留学中は節約などは考えず楽しみたいと考えているのですが貯金はどのくらい残しておけば生活できるでしょうか。今は80万ぐらい溜まっているのですが、そろそろ本格的に就活をしたく減らす予定です。留学行くまでには100は超えるとは思うのですが、その後卒業旅行に行ったりすることを考えたら新生活を始める時にどれだけは残しておけみたいなのがあれば知りたいです。

続きを読む

45閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 見落としがちなのが、光熱水費と通信費。 Wi-Fi完備と書いていても、家の中まで線は引いてあるけれど、契約は個々で行って、ルーターなどの機器は個人での契約先との連絡契約、屋内設置の工事費用は、個人負担で、入居後に個人で契約して支払う。その費用は大家は支払わない、というものでした。 当方は、この点で、見落としていて、思わぬ出費をしました。

    続きを読む
  • 東京の1DKの家賃の相場です。通勤に時間がかかる所ほど安くなって行きます。 https://sp.chintai.net/rent/tokyo/area/1dk/ これに引っ越す時に敷金礼金(普通は家賃の3ヶ月分)と仲介手数料、それに最初の家賃がかかるので家賃5ヶ月分くらいは見ておいた方が良いかと。例えば7万円の家賃なら35万円くらい。引っ越しの運送費も必要だし(単身の県外で最低6万)。家電や家具がどれくらい必要かは現在一人暮らしをしているかどうかによって違うので書きませんが、最初の給料が出るまでの生活費も必要。スーツ着用の勤務先なら同じスーツを着続けるのも憚れるでしょうし。少なくとも60万くらいは必要では? 最近は敷金礼金なしという物件もあるようなので初期費用が賄えない場合は、そうした物件を探すのも手ですが、敷金礼金なしの物件の家賃は相場より高めという傾向があると聞きました。 留学費用もその貯金から出すのでしたら、まず4ヶ月の留学は不可能です。語学留学ということでしょうが、節約して3ヶ月でも100万はかかります。節約しないで4ヶ月の留学を楽しむなら150万以上は必要でしょうね。 それに卒業旅行ですよね…

    続きを読む
  • 東京に住むなら最低80は欲しいですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる