教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

リハビリ職をしています。来春より特養で働くこととなりました。急性期〜維持期、外来リハの経験はありますが、特養は初めてにな…

リハビリ職をしています。来春より特養で働くこととなりました。急性期〜維持期、外来リハの経験はありますが、特養は初めてになります。仕事内容やリハビリ職に求められていることなど、教えていただけるとありがたいです。事前に出来ることがあればしたいと思っているのですが、手探り状態です。 とてもざっくりとしたした質問で申し訳ないですが、教えていただけると嬉しいです。

続きを読む

269閲覧

回答(2件)

  • まず確認いただきたいことは、 ・まず何床規模か知りたいです。併設ショートステイとかまで任されるのか。 ・前任者からの引継ぎの有無です。 おそらくは一人職場ですから。新規立ち上げとか、前任者無しからのスタートなのか。前任者がいないと大変ですが、貴方様のカラーで始められるのは良いです。あるいは前任者がちゃんと書類とかまとめてない場合マイナススターとかも。。系列事業所での研修期間があるか、あるいはいきなり即戦力としての配置か。有資格者なので即戦力をあてにされている可能性あり ・申請予定の加算の種類 同上で加算無しからで良いなら少しは気楽ですが、それだとリハ部門の売上もゼロです。直接関係する加算は、個別機能訓練加算Ⅰ・Ⅱです。予習が必要でしょう。算定無し・Ⅰのみ・ⅠⅡとも算定・ⅠⅡとその他の加算にもかかわってほしいとか。雇用主に聞いた方が良いと思います。

    続きを読む
  • 私がいた特養のリハ職(機能訓練指導員)はの仕事ぶりを書きますね。 まず、1名で94名(6名はショートステイなのでほとんど対象外)分の、書類作成があります。 また、利用者のご家族や多職種へ、専門職の視点から見たご本人の状態と今後を話したりしていました。 特に大変そうだったのは、利用者様の家族が「リハビリ」という言葉を聞いて、イメージするのが病院やデイサービスで行うようなマンツーマンの運動等で、実際に特養ではそこまではしないことが多い(生活リハとして、日常生活の動作を自身で行っていただくことで、機能を維持するのが目的)ことを家族に説明するのが大変そうでした。 おそらく新たな入居時には、あなたがご家族様へ説明しないといけなくなるでしょうから、うまい言い方を考えておいたらいいかもしれません!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

リハビリ職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特養(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる