教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職か院進か。

就職か院進か。はじめまして。自分は就活中の某国立大学農学部の男です。自分は現在、食品メーカーの営業職に絞って就活をしています。もともとは研究職になりたいと理系農学部に入りましたが、様々な理由からやめて、営業にシフトしました。しかし、自分は就活を解禁日から始め、またお金をある程度稼がなくてはなのでアルバイトしながら就活をしています。ですので非常に厳しい状況です。また倍率も高く、20社以上エントリーしましたが内定もらえる自信がありません。 そこで逃げかもしれませんが、院進を並行に考えるようになりました。現在通っている大学の教授が退職それてしまうため、自分は外部入試で東北大学の農学研究科を志望しています。しかしこの事を友達に相談したり、ネットで調べたりしてみると、自分の想像以上に研究は大変、自分には研究が向いてるか分からない、院進しても就活に裂ける時間が沢山あるとは限らない、等いろいろな問題を発見しました。客観的に見ても自分は弱気になってこういう考えをしているのだとは思いますが、やはり面接等の手応えがなく、現実を見ています。 経験豊富な方、この辺りの問題について教えて欲しいです。以下、自分の正直な気持ちを書きます。私はもともと理系でしたが、大学に入ってから人と話すのが好き、人と関わるの仕事をしたい、と思うようになり営業を考えるようになりました。しかしいざ就活してみて、内定もらえるか、もらえてもあまり年収の低いところだったら満足できないかもしれない、等ネガティブに考え、だったら大学院でもともと行きたかった東北大で一生懸命研究し、より良い就職先を目指した方がいいのではないか?という風に考えてます。とにかく、就労など、ブランクの1年間は既に浪人したこともある為、絶対したくないです。また夏までに内定貰えなかったら秋採用があっても就活は諦めると決めています。しかし院に行くと言っても自分より圧倒的に優秀な人達に囲まれ、友達、知り合いもいなく、何より研究に縛られ、精神病とかかからないか心配なレベルです。どっちの道を考えても不安があります。客観的に見た、ベスト解を教えてください。自分の夢は大好きな奥さんと子供と幸せな家庭を築くことです。また、片親で育ててくれた母親にも恩返しをしたいです。

続きを読む

202閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こういうので、客観的な意見を言うのは難しいです。もちろん、あなたの主観の不安に対するアプローチだからです。 ですから、私自身の考えを述べさせていだきます。 私は大学に入る前、高卒で通信機器系の営業職で働いていたんですが、話すのが好きでは通らないのが本音です。営業先からはメチャクチャ嫌われますし(特にBtoC)、ストレス耐性の有無が9割のように感じます。売れたあとのクレームのようなものにも対応しなくてはなりません。そこそこのホワイト企業でも、営業の現実は鋼のメンタルなしには話が進まないです。就活でもそのあたりの強さがわかるエピソードがポイントになるでしょう。 特に問題なければ向いてると思いますし、その道を選べばいいです。実際偏りはあっても、色んな人と会いながらトークを交わす中で、考えが豊かになるのは事実です。結果を出して、不安が少ない状態に気持ちが仕上がってる状況を前提としますが。 現在もちょっと遅れて大学に進学しまして、短時間労働で営業を続けさせてもらいながらで電子系の地方国立4年ですが、絶対に院に行きますよ。院編入する余裕はないですが、改めての転職のために研究開発職に絞って必要な勉強だけにフォーカスしてます。 私は自分の問題解決能力を磨きつつ、その能力に責任が持てる仕事を選びたいから、この道を選んでるまでです。 営業を6年続けて、短時間労働でも人並みの結果を出せるレベルになっても、やっぱり研究よりもストレスの要因が広くて面倒くさいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる