教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

Fラン大学の就職実績を見ると有名企業はないものの、大手子会社や中堅企業の名前がズラッと並んでいて、割と良い就職をしている…

Fラン大学の就職実績を見ると有名企業はないものの、大手子会社や中堅企業の名前がズラッと並んでいて、割と良い就職をしているように見えます。それなのになぜ知恵袋では就職できないとか高卒扱いなどと事実と乖離したことを書く人がいるのでしょうか?

594閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    知恵袋のユーザーに真に低・中学歴(中卒か高卒まで)の高齢者が多いことです。根本には「差別」があります。 日本のインターネットユーザーは50~70代が最多ですが、この時代、4大進学率は平均すると10%。国公立なんてもう2%ほどですから、全体として本当のところは、大学なんて全く知らないに等しいためです。 昨今の50~70代のネット上の名誉棄損事件の判決を観ても、悪しき時代のテレビの影響をもろに受けていると感じます。 彼らの人間性が育った子供時代のテレビ、概ね1960~1980年になりますが、この時代、NHKや教育系などはよかったけれども、他の現場は「落ちこぼれ中・高卒者」で占められ、それをごく限られた高学歴者が絶対的に仕切るで、中は真に学歴コンプレックスの塊。だから大学なんてもう格好のターゲットで、特定の大学とあえてわかるようにしてギャグにして、もろに「○バカ大」なんて平気で放送していました。 今のネット、当時のそれがそのまま伝承されて出ています。当時のテレビでは、もう実名で「○○大学くらいのことでは、就職できない」とか、「○○大学では大卒としての仕事がない。高卒よりも低賃金のところにしか行けない。」などと平気で言っていて、その当時に挙げられた大学がそのまま今のネットに出てきます。当時の「○○大学は大手企業就職」、「××大学は無職だらけ」なんてとんでもないランク付けまでそのまま。そんなことを細かく知っているのは今の50代以上ですから、低・中学歴の高齢者が犯人であると断定できてしまうわけです。 しかしテレビ業界が悪かったではありません。これが将来的に長く日本の良心や文化の担い手になるとわからなかった昭和の時代の日本社会が悪かった。今、一部に昭和の時代を賞賛する声がありますが、私は絶対にもう、あんな差別だらけの暴力だらけであった昔に戻りたくはありません。 映画に代わる新媒体として登場したテレビ。安定した受信料収入に支えられてのNHKや潤沢な資金力を持つ慈善団体などに支えられての教育系などは別として、一般のテレビの経営は、従来からの映画との正面衝突ともなって脆弱、各メディアの中で最低扱いであったため、金融機関からの融資もろくに受けられずで、今で言うブラック、折しも世は高度経済成長に突入、そもそも数少ない高学歴者はもちろんのこと、優秀な中・高卒者なんて見向きもしないでそうなっていました。「テレビ業界はコネ入社」と今でも言われますが、実はこの頃の事実からで、ブラックで一般募集しても応募がないから、仕方なく経営陣の知人や親類縁者もろもろを頼りに集めていました。 今の50~70代は、今のインターネットどころではない酷いテレビの影響を子供時代にもろに受けている世代であり、それが間違っていると、きちんと再教育されて理解できているのは高学歴者のみ、すなわち上述のわずか10%です。 テレビ局の経営が安定して、高賃金で優秀な高学歴者ばかりを集めることができるようになったのは1970年代の後半になってからであり、その結果が出た、すなわち完全に人権とは何か、差別がなぜいけないのか、表現の自由とは何かを理解していて実践できる者たちが、わかっていない連中をほぼ完全に駆逐したのは1990年代になってからでした。 この駆逐はテレビ業界内でも容易なことではありませんでした。ちょうど私はこの駆逐時代にテレビの世界に入った教育学部出身者であり、こればかりは教育の力であり、固まってしまっている、根本にある差別心はどうやっても崩せないことを知っていて、虚しく日々の業務をこなしていました。今のネットと全く同じ「屁理屈」がまかり通りで、と言っても、この人たちの悪戦苦闘がなければ、テレビが社会的地位を得ることはできなかったわけであるから、その功績は正しく評価されなければならない。結局、定年退職で順に出て行き、少数派となるのを待つしかないでした。 同じことの繰り返しで、今のネットも、実は今の10代のほうがよほど正しく使っている、つまり中学校、高校で人権とは何か、差別がなぜいけないのか、表現の自由とは何かをくわしく学ぶようになり、その成果が出てきています。 既に大変な前例があり、これからどうなるかもわかっていることです。損をするのは自分になります。そういった情報に惑わされないことが大切です。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • まず、Fランク大学を批判する気はありません。 そのうえで、上記大学の就職実績の記載方法を知る必要があります。 ①何年度卒業の学生であるか。(過去に卒業した何年度分もまとめて記載することもあるので) ②優秀な1人が何社かに内定をもらい、実際に就職したものではない場合。 もちろん、人として魅力があり、良い就職をしている場合もあります。けれども人はちょっとした悪い部分や、よくない事を大げさに言う場合もあるので、『知恵袋では就職できないとか高卒扱いなどと事実と乖離したことを書く人』の意見を鵜呑みにしないことだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 高卒扱いではまったくありませんが、就活が結構大変なのは確かです。 行きたい会社にすんなり行けた人、Fランに果たしているのでしょうか? 大半は妥協に妥協を重ね、内定ひとつでたからそこに行く。 そのパターンだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高齢者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる