教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在社会人2年目の24歳男です。

現在社会人2年目の24歳男です。今は印刷会社の営業職をしています。 僕は今の会社を退職しようと考えています。 次にやりたい仕事も決まっており、放課後等デイサービスの児童指導員に転職しようと思っています。 児童指導員という仕事自体を知ったのはつい最近であまり知識もなく実際に働いたらギャップのあることばかりだとは思うのですが、それでも興味のある仕事ですし実際にやってみないと分からないとも考えています。 それに対して、現在の職に関しては、印刷業というのもあって市場が縮小傾向にあり仕事が減っている現状にあります。売上に関してもほとんど赤字状態でコロナ禍による国からの助成金で売り上げをあげている状態です。 中小企業はだいたいそんなもんだと誰かが言っていましたので仕方ないのかもしれません。 しかし、やはり将来性を感じません。 仕事に情熱を持って取り組めもしていません。 なので、退職を考えています。 前置きが長くなりすみません。 ここでご相談があります。 社内の人からはやはり退職されると仕事の割り振りや引き継ぎをしなければならず負担になると聞いたことがあります。 そのような事を聞いているとなかなか辞める事を切り出しづらいです。 なので、会社の人にはどうやって切り出せば良いでしょうか。 また、営業職の人気が退職する際他の会社の方に負担をかけないように退職するにはどういった事をすればいいのでしょうか。 以上、長くなりましたがご回答よろしくお願い致します。

続きを読む

81閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    会社の人員配置を一般社員が気にする必要は無いです。 管理職の仕事ですから、 勇気を持って退職しましょう。 また児童指導員は、 社会福祉士、教員免許等の資格を持っていたり、 特定の大学の学部を修了するなどの 要件に当てはまっていなければ、 単なる指導員や、見習いとしての勤務になると思います。 2年の実務経験を得ると児童指導員として働けます。 正直低収入ですし、業務も合うか分かりません。 退職前にいくつかの施設で 見学したり、ボランティアして、 自分に合っているか確かめた方が良いと思います。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる