教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長距離トラックドライバーの人ってどんな一週間を送っているんですか?進路の一つとして参考にしたいので教えて下さい (๑´•…

長距離トラックドライバーの人ってどんな一週間を送っているんですか?進路の一つとして参考にしたいので教えて下さい (๑´•.̫ • `๑)オシエテ?

1,047閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    長距離ドライバーです。 私は40歳まで営業畑を経て運送業界に就きました。 今では十余年となります。 過去の私の回答から抜粋しました。 ご参考くださいね。 トラックドライバーの メリット ●運転中は音楽聴き放題 ●タバコ吸い放題 ●飲食し放題 ●電話(ハンズフリー)し放題 ●男女均一給与 ●人間関係の煩わしさがない ●車内はエアコン完備 デメリット ●バラ積みバラ卸もあり ●汗だく、汚れる ●車両、貨物事故などは免責分給与天引 ●長時間勤務になることもあり ●次の運行までの睡眠時間少ない場合あり ●ボーナス、昇給など期待できない ●休日が少ない ●交通状況により勤務時間が長くなる 一般的に車格が上がり配送量が増えれば売上も上がり、給与にも反映されます。またショボイ大型車仕事よりも4トン車仕事を数こなす方が給与も多くなることもありますね。 ●まずは現在の免許で乗務出来る仕事に就く スーパーの配送、郵便の地場拠点間輸送など女性も活躍中のドライバー職もあります。 最低でも4トン車乗務をこなせるように運転技術、荷捌きの要領、体力を養うことが必要です。中型免許がなければ会社に貢献しつつ【運転免許取得支援制度】を利用して勤務中に教習所に通所させてもらえます。免許取得費用の一部または全部を会社が負担してくれます。但し免許取得1~2年以内に退職した場合は費用を返還するとした【縛り】が存在します。規定は各社様々です。因みに普通免許所持→大型免許取得費用40万弱です。 【未経験歓迎】【女性、シニア多数在籍】 などが職業探しのキーワードです。 求人欄にそのような記載がなくてもお問い合わせなさるとよいでしょう。 ●はたらいく ●INDEED ●ドラEVER ●DODA がオススメです。 入社した会社で一定の経験をすれば次の転職も一定の評価に繋がり同業界であれば転職は容易となります。但し、 ●致命的な事故、貨物事故、違反をしない ●時間を守る ●言い訳をしない ●ある程度のコミュニケーション能力 ●運転技術向上 ●荷捌きの要領 上記を養っていることが前提ですね。 後に大型免許を取得するのも他の会社で 【運転免許取得支援制度】を利用することもできるので、最初の会社選びでは大小いずれのトラックを扱っている会社に拘る必要もないかと思います。 地場仕事をこなし、業界のことが分かり、【長距離ドライバー】に転向する。基礎も出来き、年齢的にもクリア、家庭環境クリア、経験、免許と積み重ねにより希望する業務を【選び】その会社から【選ばれる】ことになりますよ。 ●長距離ドライバーの仕事のサイクル 取り扱い品目によって様々です。 また長距離トラックは大別して ●箱型 ●平ボディー ●タンクローリー ●バルク車 ●キャリアカー 車種は4トン車、大型車、トレーラーなどです。私は箱型(通称)10トン車乗務です。 郵便、宅配、Amazonなどは籠台車積みで深夜運行がメインとなります。走行距離も概ね600km未満です。積み出しは19時~0時の時間帯で翌朝到着が普通です。 4時間以内に30分以上の休憩を取り(業界用語:430、よんさんまる)、到着基準時間も定められており 【観光】気分ではありません。その際の駐車スペース確保が厳しいことが難点です。 だいたい出勤から12時間くらいで収まります。帰りは到着した日の同じ時間帯で最寄りの拠点センターで積込み帰ります。これが【1航海】と呼ばれ、普通週3回こなして休みです。大手、準大手などは【1航海】後に休日といった運行もあるようですね。 以前は私は 首都圏⇔福島県往復便12時間業務 その5時間後に北関東でバラ積み→関西卸(当日夜間)→福岡卸(翌朝) 当日夜間に福岡積み→東京翌日午後卸を週1回こなしてましたよ。もちろん1週間に他の運行もありましたね。福岡→東京1070kmを14時間半(通算2時間休息含む)で走ってました。 今はコンプライアンス上、そんな運行はNGです。 一般的には600km越えると翌々日納品ですが、東京→広島くらいは今でも普通にこなす会社もありますね。 他の長距離業務は荷物を積めば基本、翌日の午前中納品など時間に幅があるので到着時間を逆算して出発時間を決めて、それまでは休息です。しかし、会社によっては下道(業界用語:ベタ)で長距離移動させている所も今でも存在します。 私はパレット積みの商品をフォークリフトでの積み卸で関東圏⇔東北、中京、関西、中国、たまに九州に行きますよ。高速利用(業界用語:うえ)です。 地理はNAVITIMEのトラックナビを7インチタブレットにインストールしており、迂回、高さ、幅制限など考慮されてルート案内されるので【どこへでも】住所ひとつで到着です。 風呂はSA、PAの温泉、コインシャワー、トラックステーション、提携スタンドのシャワー室利用などですね。長距離専属会社であれば他の営業所の浴室も利用出来ますよ。 行き先によっては風呂が利用できない場合もあるでしょうが、同僚ドライバーなどから情報を得る方法もあります。 食事はSA、PA、トラックステーション、コンビニ、道の駅などで食費はかかりますね。子育て世代の同僚などはカセットボンベのガスコンロで炊飯やラーメン作る人もいますよ。洗顔のみであれば前出の施設のトイレですね。 最後に給与相場です(東京圏) ●日当11000円~12000円(4トン車地場) ●日当14000円~(大型地場) ●日当16000円~22000円(大型長距離) 地域によっては賃金相場は異なるようです。 ご健闘、お祈り致します。

    4人が参考になると回答しました

  • 元長距離やってました 長距離も荷主、 勤めている会社の運行により変わります 1番過酷だったのは 土曜日の夜に帰宅して 日曜日 夜に出発して 土曜日まで帰宅出来ない、 1番稼げましたが 出費も大きい、 次に行った会社は 静岡県から大分県まで行きは 一泊二日で行く 荷物を降ろして 帰り荷があれば 夕方積んで 大阪辺りなら翌日降ろして また大阪辺りから静岡県向けの帰り荷をもらう 大分県で帰り荷が無くて 2日泊まって、大阪まで空車で走って、大阪でも2日泊まって 結局空車で静岡県まで帰ってきたこともあります 一般貨物の長距離はこんなこともあるんです 定期便なら行って帰っての繰り返しですけどね しかしながら 2024年に法改正され運送業は大きく労働時間短縮されます 1日8時間しか働けない走れないとの話も聞いてます 自分はダンプと重機の運搬やってますが 働きづらくなるのか わかりませんが休みと残業が少なくなるため 減給は避けられませんね

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラックドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

長距離ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる