教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職の際の有給消化について質問です! 長文です、失礼します。。 製造業勤務で7月末に有給消化と退職の旨をつたえました。 …

退職の際の有給消化について質問です! 長文です、失礼します。。 製造業勤務で7月末に有給消化と退職の旨をつたえました。 希望退職日は9月末で、有給は24日分あり、ひと月の勤務日数は23日です。しかし上司には(退職願の段階です) 「会社の都合を考えろ。 辞めるのは良いけど有給は全部は消化できない。 有給は10日以上連続して使えない。 他の人は有給は使っていない。」と言われ 「取り敢えず全部の有給消化できるか考えとく」 それからもうひと月経とうとしてますが音沙汰なし。。 先日… 私「有給どうなりましたか?」と聞いても 上司「要らないだろ?そんなに休みたいの?」 とはぐらかされ 私「有給消化期間に転職活動したい」と伝えると 上司「退職してからでいいだろ」と言われ 私「労基違反じゃぁないですか?」と言うと 上司「俺もそう思ったけど人事のひとによると会社の都合も考えずに勝手に有給決めるのはダメ」 、、、もうよくわからなくなりました 今まで有給を使わなかった分、最後ぐらい使わせて欲しかったのですが何故そんなに拒否されるのかがわかりません!!! 「お前の引き継ぎはどうする〜〜」と言っても高卒でもできる資格も要らない簡単な作業です! 誰でもできます!!! このまま保留され続けて有給消化できずに退職日まで働かされそうです、、、気持ち的にも身体的(膝と腰を痛めてます)もキツくて辛くてこれ以上会社に行きたくありません。。。 製造業界ではこれが普通なのでしょうか?! 退職する際はそんなに時間がかかるのでしょうか??(この会社では1日で辞めた人もいるんですけどね!!) また、有給を消化するのにマナー?でもあるのでしょうか??? また同じ体験、経験ある方はいますか? 些細なことでも構いません教えてくださいお願いします!!

続きを読む

304閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    引継書を作っていつ休んでもいいようにしましょう。 引継書作ったので直接後任者へ引継ぎを行わなくて大丈夫ですと言えるくらいのものを作りましょう。 上司に渡して9月末までに24日間消化しましょう。 ってできれば悩まないわってなってしまいますよね。 「人事のひとによると会社の都合も考えずに勝手に有給決めるのはダメ」って人事のひとそんなこと言わないと思いますよ・・しっかりしている会社なら。貴方がいうように労基法違反ですよね。 労働基準監督署に相談してみては!? その前に退職手続き等で人事の人たちと直接話をする機会ないでしょうか? その時にどうやったらできるだけ年休消化できるか聞いてみては? というか退職の意向を伝えた後も計画的に消化しておけばよかったのに!と思いました。

  • 普通ではないです。 上司が勝手に判断して、貴方様に言っているだけです。 上司がこのように言って有給休暇消化を認めないが人事としてそれが正しいのか。。。と上司ではなくて人事に直接聞くことです。 人事はそういうことは言わないはずなので、あっさりと許可されると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる