教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士試験に、大学2年の冬から勉強し始めて合格した人に、当時の勉強時間、スケジュールなどお聞きしたいです。

公認会計士試験に、大学2年の冬から勉強し始めて合格した人に、当時の勉強時間、スケジュールなどお聞きしたいです。在学中合格した人と,大学を卒業してからも勉強を続けて合格した人両方のお話をお聞きしたいです。

3,518閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公認会計士です。 ちょうど大学2年の冬ごろから勉強し始めました。 ただ私は在学中には受からず、大学を卒業してからも勉強を続けて合格した方です。 当初は公認会計士試験をなめていたこともあり、大学の授業もあり、バイトも部活もやりつつだったので、勉強時間は日にもよりますが1日平均4~5時間程度だったと思います。勉強としてはあくまでも予備校のカリキュラムでこなすべきことをやるだけ、という感じでした。 そんな状態では受かるはずもなく、在学中には受験できるような状態にも行けなかった、という状態でした。 私の場合4度目の試験で合格しましたが、3回目の受験時あたりからは1日平均8時間くらいの勉強でした。直前期はもっとやってましたね。 予備校のカリキュラムを1回こなすだけでは勉強量が足りないので、それを完全に理解するまで与えられた問題集、答練などは同じものを3回転解いた方が良いです。レベル的に与えられたものが難しいと感じる場合はもう少し簡単な問題集を買ってきて解いて補うようなこともしていました。 入門期からそのようにやっていればもっと早く受かったと思います。 ただ在学中は授業もあってどうしても時間は限られるので、その中でも必須なところを重点的にやる感じにはなると思います。 合格までの勉強時間は予備校は3000時間とか言っていますが、それは自頭と要領の良いごく一部の人で、感覚的には4000時間以上、できれば5000時間くらいは必要だと思います。日曜日以外の1日8時間×2年でほぼ5000時間くらいになるはずなので、それくらいの時間を意識するのが良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • こちらの大学のホームページに現役合格した学生の体験記が載っています。 https://www.tku.ac.jp/department/tku-c-sys/advanced/kaikeipro.html この大学の会計プロフェッショナルプログラムに入ると全額大学負担で最寄りの大原簿記学校かTACの授業料を負担して貰えるそうです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる