教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

会社の飲み会について 家族経営の中小企業に中途で入りました。 私は20歳の女で事務員です。 女性は他に3人いますがみん…

会社の飲み会について 家族経営の中小企業に中途で入りました。 私は20歳の女で事務員です。 女性は他に3人いますがみんな40代以降です。 昔ながらの会社で、給料は手渡し、社員に10時と15時にお茶を入れる。 ボーナスを貰ったら社長らにお礼を言って回る。 みたいな何時代?みたいな会社に入ってしまいました。 最近はもう諦めて慣れてきたんですが、 はじめて飲み会の話が出ていて、本当に参加したくないです。 前の会社では自分の歓迎会だけ参加してあとは親しい人とのやつ以外は一切参加しませんでした。 20歳ということもあり、若い子は来ないよな〜くらいな感じで別に差別されたこともありません。 でも今の会社はかなり昔の風潮もあるため、 断ったらおじさんにえ?なんで来ないの?行かないとダメでしょ!予定って何?!って言われました。 おばさんたちが急いでフォローして、若い子は予定があるんですよ〜、私じゃダメですか?とか言って助けてくれました。 飲み会に行くのは当たり前と思ってる人たちって頭おかしいって心の底から思ってしまいます。 仕事のうちって言う人いるけど、だったら給料払ってよって思います。 行きたくない飲み会に参加しなきゃいけない風潮?が心の底から全く理解できません! 行きたくない人はべつに行かなくていいと思うんです。 でもなぜか飲み会は参加しなきゃいけないみたいな空気がどこかありますよね 年末には泊まりの忘年会があるらしいです 当たり前に不参加にしようと思ってたけど、今回おじさん(75歳くらい)に来るのが当たり前でしょ?みたいな感じで言われて正直すごくびっくりしました。 私のこの考えがおかしいんですか? みなさんはどう思いますか?

続きを読む

183閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • まぁ、今はあなたのような考えの人が圧倒的に多いと思いますよ。 20代だけではなく、30代、40代にもあると思います。 というか、ボーナスでお礼を言ったり、お茶の時間が決まっているって かなり昭和な会社ですね。いまどきあまり無いですよね。 しかも泊まりの忘年会って・・・。 不参加を貫いてもいいとは思います。 普通はそっちかな。 でも逆に、こういうケースを楽しむのもありかもですね。 こういう昭和気質の考え方の人って、自分の意識を変えるだけで あっという間に社内での評価は爆上がりします。 飲み会に参加しなければ「最近の若い子は・・・」となります。 でも、飲み会に参加して、率先してお酌をして回わるだけで 「あいつは解っているな・・・」と認められます。 鍋やサラダなどを取分けたり、飲み物がないのを見て「何飲みますか?」と聞くだけです。 嘘でも「○○さん、凄いですねー」とおだてれば、さらに評価アップです。 タバコを吸う人がいれば、ライターでサッと火をつけてあげることができれば、かなり驚かれるんじゃないかな。 すごいくだらない事ですが、その程度のことでオジサンからの評価はあがります。さらに、最近の若い子はそういうのをしないと思っているので、さらにプラスにはなると思います。 今の会社で、こういうことをやっても意味が無いかもしれません。 でも、次の職場だと意味があるかもしれません。 ノミニケーションって凄く馬鹿馬鹿しい部分はありますが、 逆に言えばそれだけで評価を上げることが出来るチャンスです。 仕事で認められることも大切だけど、もっと簡単に出来る評価アップです。 普段面倒くさいオジサンを攻略してみるのも、ゲーム感覚で面白いかもしれませんね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 日本には郷に入らば郷に従え、という言葉もありますし、その会社は長年、その風潮で世間の荒波をここまで乗り越えてきたのですから、若い新入りが来たからと言って、今まで問題なくやってきていたやり方をコロッと変えられる訳はありません。 合わないなら、 諦めてとっとと辞めたほうが、会社のためにも良いと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる