企画業務型裁量労働制で働いていますが、会社に実質的に出勤時間や退勤時

間が決められています。マーケティング関係(エンドユーザー向け)の職種に就いているのですが、企画、立案、調査及び分析を行うにあたり、「早朝(朝6:30頃)に某地域で現地調査をした方が効果がある」と考え上長に提案・相談したところ「7時前の早朝勤務は会社として認めていないから無理」の旨を言い渡されました。それ以前にも「この商品の購買者がこの街のイベントが盛り上がる深夜帯(24時前後)にいる可能性が高いので、ここ赴いて現地調査したい」と提案したところ「深夜帯の勤務は割増賃金が発生するし、管理職(この場合は部長)があなたを管理監督できなくなってしまうので不可」とも言われました。 なのに「より成果を上げるためにどうすればいいか施策・行動を報告せよ」と言われ、声と表情は軽くライトにしましたが心の中では「じゃ早朝、深夜帯に数回でもいいから現地調査させろよ」と思ってしまいました。 またある他部署の社員の平均実労働時間が1日7時間程度だったことがあるのですが(労基署に報告する義務があるため会社は社員向けに公表している)、その報告書を見たその社員の所属長(50代)が「こいつ働かなすぎじゃね?」と(冗談か本気か推し量りかねますが)言っているのを聞いてしまいました(私以外の企画業務型裁量労働制の社員が複数名おりました)。 それを聞いてしまった後、その複数名と私で「この会社、おかしくない?現地調査が必要だからその必要性を訴えたら『無理』と言って、効率よく成果を上げたら『こいつ働かなさすぎじゃね』とか冗談でもありえなくないか?」と皆怒り心頭でした。 その複数名の内の1人が「私も上司からの指示を待つ前に動いたら『なんでそんな勝手なことしたの?』と注意されて、普段業務では上司から『あれをこの方法でやれ、これをいつまでにやっておけ』と具体的に言われ、んで損害・損失を生まないのに、私も〇(私)さんのように提案したら案を潰されたよ(怒)。こんなの定額働かせ放題なだけじゃん」と怒り心頭でした。 正直、法的には一部黒に近いグレーな部分もあるのですが、まあ現実はホワイトでキレイごろばかりでないのはわかっています。なのに成果を上げるために行動は制約されて長時間労働を余儀なくされている社員が8割おります。 会社に「これじゃ裁量労働制の意味がなく、ただの定額働かせ放題ですよね?」と、ここまでストレートな言い方でなくても、このような趣旨を伝えれば、現地調査など必要な調査・分析業務を行わせてもらえるのでしょうか。 実際に企画業務型裁量労働制で働いたことのある方、教えてください。

続きを読む

66閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 会社側はわざとやってるでしょうから 直談判しても解決しないと思います。 法的にもギリギリOKなラインなのでしょう。 労基や労働組合に相談して戦うという手もありますが、 転職してしまうのが手っ取り早いですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

企画(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マーケティング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる