教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間中の解雇をめぐる裁判で、労働者が勝訴した場合と、経営者が勝訴した場合、どちらの方が多いのでしょうか?

試用期間中の解雇をめぐる裁判で、労働者が勝訴した場合と、経営者が勝訴した場合、どちらの方が多いのでしょうか?

159閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    そもそも「勝ち負け」の線引次第でどうにでもなります。 例えばよくある相場の、会社が労働者に「賃金4ヶ月分を払って和解」の場合、どっちが勝ち負けになりますか? 会社としては何十万かの出費だがいらぬ人材を正式に切れた。 労働者としては会社に支払わせることができたが、弁護士費用で殆ど消え、手元にほとんど残らない。

  • MikAzukiさんのおっしゃる通りで、裁判では完全勝訴・完全敗訴は少なく、「どちらが勝訴か?」の判断は非常に難しいと考えます。 試用期間中の解雇をめぐる裁判で最も有名なのは「三菱樹脂事件」であり、教科書では「経営者が完全勝訴した事例」とされていますが、この事件でさえも現在の評価は色々あり、原告が三菱樹脂の100%子会社の社長に出世したことから、実質的に原告が勝ったと考えることも可能だと思います。 ご質問については、強いて回答すれば、原告は労働者になると思うので、労働者も弁護士も勝つ自信がある場合に本訴になることから、恐らくですが、労働者が勝訴した場合の方が多いだろうと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる