教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建試験について質問です。 問題、売主Bが業者であり買主になろうとするCが業者でない場合、重要事項説明は、AまたはBのい…

宅建試験について質問です。 問題、売主Bが業者であり買主になろうとするCが業者でない場合、重要事項説明は、AまたはBのいずれが行っても良い 答え、誤り AとB双方に重要事項説明義務があるからこの問題でAもBも説明義務があるのはわかっているのですが、なんで誤りなのかわかりません。この問題が誤りだとCは2回重要事項説明を聞くことになりませんか?それとも2回重要事項説明をすることになるのですか?

続きを読む

108閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「重要事項説明」の言葉がなにを指すかで、問題として疑義が残りますね。 AとB双方に説明責任があるのはその通りですが、説明そのものは、必ずしもA、Bの宅建士が共同で行う必要はなく、いずれか一方が代表して行えます。以下、関連サイトです。 https://e-takken.tv/gh11/ であれば答えは○だと思いますが、「重要事項説明」という言葉をもっと広くとらえて、AまたはBのいずれかが責任を担えばよいという意味なら×になります。

  • ふつうその場合、 AとBが(共同で)一回行う(説明本体はAかBか一方が行う)。 >AまたはBのいずれが行っても良い だと、どちらかがやらない場合が出てくる。それはマズい。

    続きを読む
  • 回数の問題ではなく処理の仕方の問題です。 設問は、Cに重要事項説明をする際には、AとBのどちらかが欠席状態でもOKという意味になるので間違い。 Cに重要事項説明をする際には、AとBの両方が揃った共同責任を表す状態で行わねばならず、その際にABのどちらかが説明書を読み上げてCの理解を得られればOK

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる