教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職理由の伝え方を迷っています。 25歳、今年3月頭に転職にて入社した会社を来年3月末で退職しようと考えております。 …

退職理由の伝え方を迷っています。 25歳、今年3月頭に転職にて入社した会社を来年3月末で退職しようと考えております。 その退職理由の伝え方の順序等について悩んでいます。退職しようと考える理由は2つです。 ①祖父母の介護レベルが上っており、母だけでは見きれない。(母はかなり残業ある会社で正社員です、父は何もしてくれません) 1日誰かが定期的に見ないとかなり危なっかしい状態です。(認知症、歩行障害など) ②ようやくやりたいことが見つかり資格の勉強に集中したい(現職は残業70時間程、かなりきつい新規営業) リモートも週に1度ほどできる会社ですが、正直それだけじゃ何も介護はできません。 私は幼少期より祖父母に育てられた為、介護をしなかったら一生後悔します。 現在も土日は実家に帰り、排泄入浴すべて見ており苦では無いのですが、体力的にやっぱりきついです。 老人ホームについては、すでに父方の祖父母入れているため金銭的にキツイです。 これを明日上司2名(35歳前後)に伝え、3月末退職の旨を伝えようと思いますか伝え方をなんと伝えたら良いのかわかりません。 これ伝えたら、 「ほんとにそんな大変なのかよ」 「だからなんだよ」 となりそうです。 上司の親御さんは介護必要な状況でないため理解いただけなそうです。 今考えているのは 結論3月末に有給消化含め退職したい。 ①やりたいことのために資格の勉強に集中したいと思ったけど、まだ仕事しながらでもやれると思っていた ②しかし、このタイミングで介護の手として自分が必要になった の流れで伝えようかと思ってます。 どなたかヨイ伝え方、納得得られそうな形で アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

補足

それと短期離職のため、どう思われるのか不安です。 25歳なのにそんなことで仕事辞めて、、、と。 (一応1年半〜3年で辞める方が多い会社です)

続きを読む

548閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    強いて言うなら辞めるのに理由は必要無いですし、相手を納得させる必要もないです。 雇用者の一身上の都合で辞める、ということが分かれば充分適切に処理されます。 会社的には不正解雇や会社都合だと言い張られたら困るので、自己都合退職であることだけ退職届に明記しましょう。 その理由が介護でも、働きたくないからでも、旅行行きたいからでも、やりがいが無いからでも、辞めるに変わり無いなら会社にはどうでもいいですし、上司が納得しなくてもあなたが辞められない理由にはなりません。 「ほんとにそんな大変なのかよ」 「だからなんだよ」となったところで、あなたは辞めたいのだから辞めればいいです。そんなことで仕事辞めて....と言われたところで、仕事続けたらその人達が幸せにしてくれる訳でもないですし。 自分の人生ですからね....。

    ID非公開さん

  • まず大前提として、介護経験のない人に理解を得るのは不可能です。 なので、ここに書かれた理由のどちらか率直に言えば良いだけとなります。 そして、在宅介護にも限界はあります。 専門家と連携してやってください。 介護と資格の勉強の両立は破綻の可能性もあります。 めちゃくちゃしんどいです、かなり。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 資格の勉強云々は会社側にとって余計な情報なので、伝えなくて良いです。 祖父母の介護が必要になったため、家族と話し合って決めましたとだけ伝えるのがいいでしょう。 親や親族の介護を理由に離職するというのは珍しい理由ではないです。 「そんな大変なのか」と言われようと、所詮会社の上司は他人です。 あなたの代わりに祖父母の介護をしてくれるわけでもないので、何を言われようと無視していいです。 既に身内で話し合って決めたことで、調整の余地は無いことを伝えましょう。 退職調整の話し合いが長引くようなら、3月末付で退職する内容で、さっさと退職届を出してしまいましょう。 提出するのは退職願ではなく、退職届です。 退職に関して交渉の余地が無いことを伝えるために退職届を出すことで、労働者は退職の意志を伝えたとみなされ、会社の引き留めや退職日先延ばしに応じることなく退職できます。 また、現在有給が何日残っているかを確認し、3月末までに綺麗に使い切ることができるように上司に話し合ってください。 ちなみに、退職者に対しては、会社は時季変更権を行使して有給数を減らすことはできません。有休を減らしてくれと相談された場合は応じなくて良いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • やりたいことが見つかり資格の勉強に集中したい ↑これは一旦置いておいて... とりあえず「祖父母の介護で両親の負担が大きく、限界を感じてきた為、出勤が難しいので退職したい」 「祖父母にお世話になり感謝している。 後から後悔したくないので手伝いたい」と伝える。 なんだか今の会社さんは古い考えを持つ方が多いのかなって思いましたので あまり趣味ややりたい事を理由に退職すると 嫌な顔されるし、口出してくる可能性があります。 なので、資格の勉強に集中したいは伝えずに 貴方様を引き止めにくい介護を理由にした方がスムーズに話が進む気がします。 上司の親御さんは介護必要な状況でないため理解いただけなそうです。 ↑全ての年寄が同じ年齢でボケてくるわけないじゃないですか。って真顔で伝えよう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

老人ホーム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる