教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アラフォーで今年後半に結婚。 車で2時間ほどの別居婚をしています。 旦那は仕事で住んでる地域を離れることはできません。私…

アラフォーで今年後半に結婚。 車で2時間ほどの別居婚をしています。 旦那は仕事で住んでる地域を離れることはできません。私は夜勤ありの看護師をしています。不妊治療開始していますがいざ、人工授精決定となってからホルモンバランスがうまくいかず、延期している状態です。夫は体外受精希望(早く子どもが欲しい)しています。 私は可能であれば、産休、育休は取得してから仕事を辞めたいです。 ただ、子どもができるか…というところでシフトの調整が人工授精はお願いできても体外受精はむずかしいと思います(採卵が大体2日前に決めるので…)。 妊娠しても、私は両親が亡くなっていて親族で頼るところが基本的にはありません。 不妊治療が優先は年齢的にわかっています。 そのためには仕事を辞めないとダメなのも分かっています。 ただ、友達もいない、知らない土地に引っ越すこともかなり不安があります(クリニックも変えないといけない) 夫の収入だけで不安な面もあります。 何かタイミングや働き方など何かよい方法などあればご助言いただきたいです。 (ぐちゃぐちゃですみません…)

続きを読む

175閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    看護師さんの仕事環境は分からないし男性なので場合によっては無責任な話になってしまうかもしれませんが、とりあえず働くのが前提であれば不妊治療や妊娠出産に関しては上司に相談は必須かと思います。 スケジュールはもちろんですがつわりなど体調面の事もあるので上司もしくは会社の力は必要になります。 実際に私も上司側なのでたまに妊娠したという報告を受けますが、スケジュールや体調面の事を気にするのもこちらの仕事になっています。 もちろん他の社員には私からは言いません。 ですのでまず上司に相談を視野に入れてください。 もしそんなもん私達には関係ないっていう職場環境だったらその時に辞める辞めないなどを考えるべきかと思います。 だってもうそれだと妊娠時も何も考慮してくれない職場なのが確定しちゃうわけですからね。 とにかくまずは上司に相談がベストかなと。 あと産休育休は小さな会社ならまだしも病院であればそんな厳しい財務状況ではないでしょうし、そもそも労働者の立派な制度なので最大限使いましょう。 あなたが休んで大変になるのはあなたのせいではなく会社のせいなので気にする必要はありません。 看護師さんという事で女性が多い職場だと思うので皆似たような考えでいるはずですし気にしなくて良いですよ。

  • 育休は仕事を辞めずに続ける人のための制度なので、辞める予定なのに育休制度を使おうとするのはやめてほしいです。 とりあえずステップアップするタイミングで旦那さんの地域に引っ越すのが良いと思います。 年齢を考慮するとやはりあまり時間的猶予はないので、もし数年間は貯金でどうにかなるなら一刻も早く治療をし、子育ても落ち着いてから再就職するのが良い気がします。

    続きを読む
  • アラフォーなら妊活的には今すぐ顕微授精に転換するべきだとは思います というか、子供欲しくて今まで人工授精をしたこと無いのが怠慢かなあと なので有給を無理してでも取る努力をするしか無いと思います。 ただアラフォーで離職してしまうと再就職条件は厳しいと思いますので 簡単に辞めると言わないほうが良いかと思います 周囲に良い顔をしようとしないで強い意思で行動するようにしましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる