教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

トラックドライバーってなんで人手不足なのですか? また今後人は増えますか?

トラックドライバーってなんで人手不足なのですか? また今後人は増えますか?

81閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 車に興味の無い若者が増えた。 自動車免許を取る若者が減った。 教習費用を払える程の経済力が無い。 時間が不規則。 休みが少ない。 作業内容と給料がマッチしていない。 現行、今現在は極端に人手不足では無いが、今年の4月を機に残業時間の上限が制限される為、今の仕事を今の倍の人員でカバーする必要がある為に人手不足が予想されます。 今の状況ですと未経験者の応募は先ず無いです。 業界の人が業界内を渡り歩いているだけの大移動が発生しているだけに過ぎない。 もう長距離やフリー便では拘束時間や残業時間を管理し切れないので比較的時間のハッキリ決まっている定期便の仕事に集中しております。

    続きを読む
  • 大型トラック運転手です。 かつては普通免許があれば4tトラックに乗務でき、大型免許の取得も容易でした。それにコンプラや法規制もない時代。激務な代わりに年収1,000万超えのドライバーが沢山いるくらい、稼ぎの良い業界でした。 ところが時代は変わり、現行の普通免許では4tどころか2tトラックすら乗れなくなってしまいました。大型免許を取得しようものなら40万円以上の費用と、かなりの日数を要します。 それに様々な運行上の法規制、企業側の社則やコンプライアンス等が厳しくなり、多少ホワイトになった代わりに給料が大幅に下がってしまいました。 免許取得に多額の費用と日数がかかるうえに、稼ぎも良くなく休日も少ない。当然人手不足になります。 ただ、人手不足でありながら荷物の量は年々増加しており、ここ最近は運賃が上昇傾向にあり、バラ荷役など身体に負担がかかる作業も減少傾向にあります。 このまま運賃が上がり続ければドライバーの給料も増えるので、そうなれば人手不足は多少改善されると思いますが、現状のままでは厳しいかと思います。

    続きを読む
  • 大変だから。過去質からですが ID非公開さん 2024/1/21 8:01 長距離ドライバーをしています。 1日目はだいたい朝9時~11時に積み込み、点呼をして、そこから休憩を挟みながら9時間程度走り、そこから次の日の朝5時頃まで休息(睡眠)を取り、2日目は荷降ろしをして帰り荷を積んで帰り大体夜20時~22時の間に会社に荷物を積んだまま帰るのですがその後次の日の荷降ろし先の順番待ちをしなければならないため荷降ろし先(会社では無い)でその日のうちから順番待ちします。(荷降ろしは3日目の朝)一旦会社に戻って点呼してから荷降ろし先で次の日の朝まで順番待ちをします。この順番待ちの間は給料が発生しない(勤務時間外扱い)との事です。ただ、順番待ちをしないと次の日の積み込みの時間が遅くなります。そして次の日荷降ろしが終わったら会社で点呼をしまた別なところで荷物を積み込み9時間程度走ります。これで家に帰れるのが週一回(週一休み)です。正直辛くて辞めたいと思っています。これは法律的に大丈夫なのでしょうか?

    続きを読む
  • 大変だからです!重い荷物持つし。朝も早いし。汚れるし。運転も難しいし。 なので人は今後も変わらないと思います!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラックドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる