教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育ローンや奨学金に関して

教育ローンや奨学金に関して現在、大学4年生です。公認会計士を目指しています。(ちなみに現在は全く会計には関係ない学部にいます。) 今年の12月くらいから、TACか大原の公認会計士講座を受講 しようと考えています。受講費および卒業後の生活費に関して悩んでいます。 現在は奨学金とアルバイト代で生活しています。 現在から来年の3月に卒業するまでは問題がないのですが、 卒業後どうしようかなと悩んでいます。 母は、公認会計士を目指すことにとても賛成で応援してくれていますが、 実家は経済状況は苦しいです。国民金融公庫だったり、教育ローンだったり、金銭的なサポートをいろいろ考えてくれて 一緒に母と考えています。ただ、私の実家には問題があって、父と母が保証人になることができません。 そこが一番の問題となっています。 親という保証人を立てず、教育ローンだったり、何かお金をサポートしてくれるような方法はないのでしょうか?? 私もアルバイトをして頑張るつもりですが、現在も奨学金のサポートあって成り立っている状態です。 何か良い方法がないかと探しています。 実際、実家が苦しいのにも関わらず、学校に行くなんて・・という意見をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。 この点に関しては、親子で話しあった結論なので、批判等控えて頂ければと思います。 レギュラーでお仕事をしながら、講座に通うというのも考えましたが、 母に反対されました。 こういった場合の何か方法をご存じの方、アドバイス頂けると幸いです。 とても真剣なので、真剣な回答をお待ちしています。

補足

講座の受講生で考えています。学費がそのほうが安いので。

続きを読む

2,770閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。現在、会計とは関係のない学部で勉強されていて公認会計士を目指されているとのことですが、公認会計士試験はなかなか難しい試験です。初学者で、TACや大原の講座を受講するとなると、学費も150万くらいかかりますよね。 その受講費と生活費をまかなうのにアルバイトをするということですが、勉強時間を確保することを考えると一日アルバイトに割ける時間は4~5時間といったところでしょうか。 私も、大学を卒業してから就職したものの、半年で退職、公務員試験を受験した経験があります。公務員試験と会計士とでは難易度が全然異なりますがアドバイスさせてください。 退職して実家に戻った後は迷惑をかけないようにアルバイトをしながらTACに通いました。私の場合は、40万くらいの受講費と自分の携帯代や国民年金の掛け金等を月8万ほどのアルバイト代で賄っていました。アルバイトは一日4時間程度、塾の講師をし、それ以外の時間はTACで授業か自習室にこもって7~8時間勉強していました。 受講費のローンですが、大原等で提携している信販系のローン会社と契約することになると思いますが、アルバイトされるということであれば、ご勤務先欄にアルバイト先の名称、住所、電話番号を記入し、在籍の確認がとれれば、おそらくローンはおりると思います。 また、会計士を目指されているということであれば、会計事務所でアルバイトしながら、というのもいいと思います。実務も学べるし、就職してからの仕事のイメージも湧きやすいと思いますよ!大変だと思いますが頑張ってくださいね☆

  • 新たにいずれかの学校の学生として学ぶ訳ではなく、単に講座の受講という形なのでしょうか?もしそうなら教育ローンや奨学金の適用は難しいかもしれません。講座によっては、主催者側がローンのプランを用意していることはあります。学生になるのか、受講生なのかはっきりしないのでこんな回答になりますが。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる